江戸時代の中山道は、JR東海の変電所の背後の斜面から現在町役場がある高台にのぼり、前沢川を越えて富田町、八沢町にいたる道筋だったそうです。 ◆塩淵の旧中山道を探索する◆ |
|
木曽福島駅前の風景: 左が駅舎で右が観光施設店舗。店舗の背後は段丘崖で、その縁を中山道が通っていたようだ |
|
▲旧中山道はJR東海変電所の上の斜面を通おっていたようだ ▲変電所の脇で県道461号から山麓の遊歩道に入っていく ▲山麓の遊歩道の東脇を流れる沢の上流は滝になっている ▲200メートルほど上流で沢は階段状水路の滝となっている ▲10メートルほどの段丘崖を流れ落ちる滝沢 ▲高台の裾斜面と中山道遊歩道の間には畑作地がある ▲田園風景のなかをゆく旧街道の東側に急斜面が迫る ▲旧街道から斜面の上を見上げると石塔が見える ▲一里塚跡の碑と標柱。往古、道の両側に小丘塚があった。 ▲街道に迫る高台の上には鉄道と町役場庁舎がある ▲家並みから離れて、高台の上にのぼる小径に入る ▲高台の縁をのぼる細道の傾斜がきつくなっていく ▲上り坂の細道の途中で振り返り、風鐸の屋根よ見おろす ▲高台段丘崖の縁を往く細道の遊歩道。左側は崖下。 ▲崖が険しいので道脇に手すり(ガード)が設置されている ▲細道の右側は製鋼会社の工場跡地で、現在は町役場 ▲道筋としては、この先で右折して御岳神社に向かう ▲下の段丘にある御岳本宮神明社の境内の脇を往く遊歩道 ご神水の前を前沢川が流れ下り、急斜面で滝となっていたようだ。本来は滝がご神水でご神体だったと見られる。 ▲崖下から見ると、コンクリートで補強された人工的な滝 ▲駅前に軒を連ねる観光施設・店舗は崖屋づくり ▲駅前から八沢町へと下る駅坂の道路。旧街道の痕跡はない。 ▲駅坂で崖下を見おろすと市街地のショッピングモールが見える 旧中山道は200メートル北の地蔵堂の前に降りていったらしい ▲旧中山道はこの辺りの斜面を北西向き下り、地蔵堂脇に降りたという。駅坂の下は八沢町の街道沿い商店街となる。 江戸時代の中山道の道筋は、現在の町役場の敷地から万郡に進んで前沢川の谷間を越え、万郡を通って富田街まで降りてくるものだったそうです。⇒その道筋跡の探索記事 |
◆高台丘の麓を往く中山道◆ 木曽福島の中山道をたどる旅については、塩渕という地名の謂れや中島地区の地形について探索した記事を参照してください。
現在の中山道遊歩道は、福島大橋の東袂まで降りて県道461号と合流しています。そして、JR東海の鉄道用変電所の北脇で右折して、県道から分岐して高台の麓を北に向かうことになります。
さて、中山道遊歩道は滝沢を過ぎると、段丘崖斜面の下の畑作地と住宅との間を往く形になります。往古の中山道は、滝を越えてから斜面と畑作地を横切るように遊歩道の位置まで緩やかに降りてきたはずです。
◆段丘崖斜面をのぼって高台上へ◆ ここで、中山道と福島宿が位置する木曾福島の谷間地形を説明しておきましょう。
八沢川の渓谷から南側には、東から西に広がる扇状(イチョウの葉の形)の高台丘陵が広がっています。谷間から流れ出る沢がつくった扇状地で、扇端が5~8メートルくらいの高低差の段丘崖をなして中島地区を見おろしています。
さて、一里塚跡からさらに200メートルほど遊歩道を北上するところで、段丘崖斜面を横切るようにのぼっていく細道が分岐します。町役場庁舎の敷地まで標高差にして6メートル以上のぼることになります。
町役場の北側は、東の谷間から流れてきた前沢側が刻んだ谷間になっていて、小さな河岸段丘面となっています。そこに御岳本宮神明宮があります。 ◆高台上から八沢川の谷間へ◆ 遊歩道は、小さな谷を越えるとJR福島駅前にいたります。駅舎前の広場は南北約100メートル、東西約20メートルで、西端は南北に連なる崖となっています。
駅舎や観光店舗街など高台上の地形は相当に大がかりに改造されてきたので、旧中山道の経路を探るのは至難の業ですが、たぶん現在の駅坂沿いの店舗の列を斜めに横切って富田町の観音堂の脇に降りていったものと推定できます。 |