本文へスキップ
長野県小諸市懐古園
 
 
小諸城跡 懐古園  


三之門 寄棟造りの櫓門で懐古園への入口 右側に迫る断崖と石垣でつながっている

Article in English Picture above : San-no-mon, the third turret-gate

Remain of Peculiar Concept of Castle-Making

In Meiji era Komoro was one of the richiest town holding the most progressive mind, following obediently the industrial-comercial policy of central government.
Therefore they, taking an influence of "abolishing clan, forming prefecture" policy, they destroied quickly Komoro Castle as a relic of Shogunate regime to increase the authority of the new government.
Then in the town only very a few castle-constructions, for example San-no-mon, Shi-no-mon and some stone-walled banks, have been survived.
However Anajiro structure of the castle, in which the castle was built on the place much lower than its down-town, using the cliff-ravine landform made by Chikuma-gawa river and its branches, was very unique and had a very high historic value.

Now we have no other choice than to imagine the shape it used to be, walking around and watching its remains in Kaiko-en park.

■珍しい築城方式の名残り■

  明治維時代、小諸は信州で最も進んだ豊かな都市の1つでした。富裕な商家も多く、進取の気風も盛んだったといいます。
  しかしその分、明治政府の政策「廃藩置県」などの影響を強く受けて、小諸城という「幕藩体制期の遺物」の廃棄・破壊もいち早く進んだようです。そのため、江戸末期まで小諸城がどういう構造だったのかを示す建築物は三之門と四之門、そして石垣くらいしか現存していません。
  今となってみれば、千曲川とその支流群がつくり出した渓谷・断崖地形を利用して、城下町よりも低い場所に構築された「穴城」として、きわめて歴史的価値が大きな城郭だったのですが。
  ここでは、懐古園の遺構をめぐりながら、「在りし日」の小諸城に思いをめぐらして、空想にふけるしかないようです。⇒小諸城郭内縄張り絵図

■河食断崖地形■

  小諸城は、千曲川とその支流の浸食でできた田切地形を利用して構築されました。

Article in English Landform of Tagiri

Komoro Castle was built on the base of Tagiri Landform which had been made by erosion of Chikuma-gawa and its branches.
The castle was standing on the netherer ground, lying on the right bank of the wide valley of the river, than the down-towns surrounding the castle.
The rivers flowing down on the foot of Asama Mountain Highlands, was eroding the ground of volcanic ashes to make Tagiri Landform.
Thus many ship-shaped tablelands like islands was formed in the ravines.
The castle was built using the landform as deffencing banks or dry-moats.
Pictures below : A way to the zoo(upper) and a way between a Soba restaurant and a stone-wall

◆田切地形◆

  小諸城は、街道沿いの城下町よりも低い場所に築かれました。それは、千曲川がつくり出した広大な渓谷の縁に位置しています。
  浅間連峰山麓に広がる高原丘陵の斜面を流れ下る川は千曲川に流れ込みます。これらの河川は、火山灰の堆積でできた大地を侵食して田切地形をつくり出しました。
  広大な渓谷には、周囲を崖で囲まれた島のような台地がいくつも形成されたのです。
  小諸城は、この田切地形をそのまま利用して築城されました。


▲動物園から懐古園入口に通じる道路

◆歴史の荒波をかぶる◆

  そのため、城郭の各曲輪は高低差の大きな崖に取り囲まれていて、まさに自然の要害によって防備された城となっています。
  ところが、明治以降の小諸の道路整備や都市開発、鉄道建設によって、三の丸から大手門、旧鹿島神宮の辺りの石塁や石垣はすっかり解体され、高台は切り崩されてしまいました。取り出された石は、路盤や路肩の整備に使われたようです。
  二の丸から番所、北の丸の石垣も解体されてしまいました。現存の二の丸の石垣は1984年に復元されたもので、江戸時代の石垣とはかなり違っているようです。北谷側の石垣・石塁は復元されていません。


▲二の丸下の蕎麦店近くの石垣

Article in English Stormy Wave of History

As each site of the castle was encircled by cliff-walls, it was guarded by natural hazards.
But since Meiji period when the road-making, the railway-making and ciy-building in Komoro were proceeding, almost banks and stone-walls of the outer sites have been broken down.
The stones broken away from them was used for fixing the road-shoulders or railway-banks. Even in some main sections the stone-walls were destroied. The stone-wall in Nino-maru, i.e. the second section, was restored 1984. Then its shape is different from that used be in Edo period. The stone-walls and banks of north sectionss have not restored yet.

Let's imagine the castle-landform, refering to some old picture-maps.
High banks forming the sites of the castle are : 1) the site of top-vassal's house on the ruin of Nabebuta-castle mount,
2) Sanno-maru (the third section),
3) the section of Kashima Shrine and Samurai-row-houses,
4) Nino-maru (the second section), Kitano-maru (the north section) and Nishino-maru (the west section),
5) Hon-maru (the core section),
6) the mount of warehouses.
Those sites are connected with wooden bridges or bords and in front of them the gurad-gates with soldiers were set up.
Over the stone-walls or banks were standing the the deffencing mud-walls with halls through which they would attacked with arrows, guns or lances in war.

Komoro Castle as awhole were shaping triangle form with a sharp-pointed top. Its bottom was guarded by Chikuma-gawa river and both sides by cliff-banks.
The triangle was surrounded by the towns of vassals' houses and those were encircled by the lines of houses of stage-town.
Pictures below : Stone-walls covering cliff-banks(upper) and Chikuma-gawa river runs between hills

  古い絵地図を参考にして江戸期までの地形を想像してみましょう。
  城の曲輪を構成する高台は、@鍋蓋城跡の城代家老屋敷、A三之丸、B昔の鹿島神社と侍屋敷がある曲輪、C二之丸と南丸・北丸の曲輪、D本丸、E米蔵などの蔵群の高台などですが、これらはすべて橋や坂によって結ばれていました。
  坂で結ばれた通路には関門を設けて番兵を配して要害としていました。
  二ノ丸や、南丸、本丸を囲繞する石垣・石塁の上には、矢狭間や鉄砲狭間が穿たれた分厚い土塀が設けられていて、外から内部の建物を遮蔽・防護していました。

▲二の丸の石垣は段丘崖を覆う

  ごく大雑把に形容すると、小諸城は先の尖った二等辺三角形で、底辺側を千曲川が守り、両側面を切り立った細長い高台と崖が擁護する形状になっています。
  そして、その北・東・南の三方の周囲を武家屋敷の街並みが取り巻いています。さらにその外側に、与良から荒町、本町、中町、市町、柳町までいたる北国街道沿いの町屋の家並みが取り囲んでいます。
▲城を取り巻く段丘の下を流れる千曲川

 

城跡と動物園への入口は狭い谷間A narrow ravine between Castle-site and the zoo


黒門橋から見おろした紅葉谷(南側)The south part of Momiji-dani ravine




紅葉谷の北側。谷の上は動物園The north part of the ravine; On the left bank is the zoo.


城址と動物園とを隔てる木谷Kitani ravine(woods ravine)


木谷の深いところは十数メートルの落差があるFall of the ravine at the deepest point over 12 metres


谷底には小径がつくられているA narrow path running on the bottom


20メートル近い高低差Ravine's fall over 20 meters


富士見展望台からの千曲川対岸の眺望
向かいの山裾の段丘の下を千曲川が流れるOn the observation platform we would look over Mt. Fiji. Under the hillside over there runs Chikuma-gawa river



谷底を児童遊園地に向かう道路A way to an amusement park for kids



動物園から懐古園入口に下る路A way to the entrance of castle-site from the zoo


小諸街あるき情報

小諸城の本丸復元想像図

  • 本丸石塁内の藩庁御殿の様子を復元
  • 本丸を立体的に表示する

小諸城の縄張り絵図

  • 17世紀後半の小諸城本体の縄張り
  • 現存の石垣などと比べてみましょう

小諸市街からの北アルプス

  • 乗鞍から白馬までの大パノラマ
  • 信州でも小諸市街だけの眺望

中町で迂回した北国街道

  • 中町近辺の街道の絵地図
  • 街歩きのガイドです

「町屋館みはらし庭」の展望

  • 「ほんまち町屋館」裏庭からの山並みパノラマ
  • 高原の街ならではの山岳眺望です!

小諸宿の寺院と神社めぐり

養蓮寺
実大寺
建速神社(祇園宮)
尊立寺
應興寺
成就寺
光岳寺
宗心寺(華林院)
海応院
全宗寺と福徳稲荷
仏光寺
熊野神社と八幡神社
長勝寺と蛭子神社

のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |