八幡宿から中山道を東に進むと、中沢川の谷底に降ります。そこからのぼる坂の上にあるのが浅科下原の集落です。五郎兵衛用水が整備された17世紀半ば頃までに形成された村落です。 八幡宿から御馬寄に向かう中間点で、丘陵の背(頂部)に位置する集落です。昭和期の耕地整備・整理で古い時代にあった地形や道はすっかりなくなってしまいましたが、集落を歩いて往古を偲ぶ史跡や痕跡を探索しましょう。


◆17世紀の中山道の道筋にできた集落か◆



中沢川の谷間から旧中山道に沿ってのぼると、丘の頂部に家並みが見えてくる。これが浅科下原の集落だ。



▲上原集落の東の端、中山道の南脇に並ぶ御井大神碑と石仏。
 石神の背後には分水堰があったらしい。


▲下原集落の東の東端尾草地に並ぶ双体道祖神や石仏
 背後の流造の石祠は水神社だと見られる


▲中山道脇に立つ生井大神碑と石仏。生井とは御井のことらしい。


▲集落内にある石祠の塚と自然石の馬頭観音(御井大神碑の南に位置する)
 塚の頂上に置かれた石祠は水神社ではないだろうか


▲一般の用水路よりも高い位置に設けられたステンレス製の用水樋
 五郎兵衛用水は低地から微高地を越えて給水するために、このような立体的な用水路を施して勾配を調整したという。


▲昭和前期の豊かな農村の面影を残す家並み


▲水田地帯からの下原集落の眺め。背景は浅間連峰
 この草地には角礫凝灰岩などの火山岩が集積している。土地改良や圃場整備のさいに集められたのかもしれない。


▲水田地帯よりも高い微高地に家々が密集する村落がつくられている

◆八幡と塩名田を結ぶ近道が通る村◆


微高地の頂部近くに伊勢宮者がある

  武田家滅亡で佐久地方に徳川家に権力がおよんだ1580年代には初期中山道が建設され始めていたようです。その頃の街道は、重く歩きにくい泥土地帯を北に迂回して御牧原の山麓の桑山村を通っていたそうです。その頃の街道の塩名田から八幡までの道のりは、のちに建設された下原を通る新しい中山道に比べて2倍にもなったのだとか。
  やがて千曲川東岸に位置する塩名田村の対岸に御馬寄村が形成され、微高地を通る道の開拓が進みました。1626年から五郎兵衛用水の建設が進むと、丘の背(微高地)に位置する下原に集落が形成され、この地を往く新たな道筋の中山道が公式の往還として定着することになったようです。
  してみれば、17世紀の前半に中山道を往来した旅人は、この辺りの街道の道筋がつくり変えられ、街道沿いに村落の家並みが生まれ成長していく姿を目にしたことでしょう。五郎兵衛用水に沿って水田が開墾されていきました。粒子が細かすぎる土壌ではけない水を用水路に落として、ひどい泥濘から脱し開墾しやすくしたのです。
  ところが、浅科地区は昭和後期に大がかりな水田圃場整理や用水路・農道整備が進められたため、広大な田園地帯の姿はすっかり変わってしまいました。長念寺の境内にある多くの石仏は、そのさいに移設して集められたものです。
  それでも、古い時代の痕跡をとどめる家並みや石塔や石神・石仏などの史跡や遺構を探りながら、往時の姿(歴史的景観)を想像してみましょう。

◆景観と地形は変わったけれど◆

  いま浅科地区には、形が整った広大な水田地帯が続いています。これは主に昭和期から圃場整備が進められたからで、そこにはかつての田園の姿や地形は見られなくなりました。機械化された稲作には好適な環境となりましたが、歴史の探索は相当に難しくなりました。
  たとえば、浅科小学校の南方には「山の神」と呼ばれた地籍があって、かつては八幡社の遺構や石仏・石塔群など歴史の痕跡があったと伝えられていますが、いまは圃場に下に埋もれて見つけることができません。
  とはいえ、住戸が密集し地権が複雑で区画整理が進まなかった集落内には、石垣や石塔、石仏など、いくつもの過去の痕跡や史跡が残されています。
  いま御井大神碑や生井大神碑、石祠、馬頭観音などがあるところは、五郎兵衛用水の分水堰が遺構の近くです。この一帯の農地開拓と村落建設は、上州の郷士、市川五郎兵衛が企図した用水路の建設とともに本格的に進んだということで、用水堰のありがたみを石神や石塔を祀ることで表しているのです。
  下原の丘陵で標高が一番高いところの南東側に伊勢宮神社があります。ここは、かつて集落の北端で、神社の丘はいわば村の背後を守る位置にあるのです。この微高地の北側は布瀬川の谷間へと下っていく緩やかな斜面です。
  往時の集落の姿を探るためには、下原から3キロメートルくらい南方の尾根丘の麓まで行く必要があります。もちろんそこでも近代化は進みましたが、今も残る地形や街並みの姿、神社や寺院の景観のなかに、幕末から昭和前期まで懐かしい面影を見つけ出すことができそうです。


下原から3キロメートル南方に諏訪明神社がある。
そには五郎兵衛眞親が大明神として祀られている。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |