宮の宿の街並みは明治16年(1883年)の大火であらかた焼失したそうですが、大名や幕府高官など賓客の御殿(客殿)は焼失を免れたようです。本陣の主屋居住棟と客殿とは庭園の樹林帯を挟んでいたため、それがが防火帯となったおかげだそうです。 ◆やや小ぶりな客殿◆ |
|
大名などの賓客用の薬医門: 当時は杮葺きか茅葺屋根だったと見られる。村上家の正門は別(石碑の右側)にあった。 |
|
▲御殿(客殿)の表門(薬医門形式)。一般の人は通れなかった。 ▲御殿の玄関側はこうなっている ▲御殿玄関脇から主屋跡を眺める ▲北東から見た御殿の様子。窓はもう2つくらいあったか。 ▲南側からの御殿の様子 ▲本殿の背後には広大な庭園樹林があった ▲玄関前、池のある和風庭園があったらしい ▲主屋側の通用門は跡形もない。池と水車小屋だけがある。 江戸時代には街道のこちら側には、宿場用水と池、前庭の植栽からなる幅1間くらいの緑地帯が中町まで続いていたようだ。 |
◆信州の中山道では3棟だけ現存◆ 信州の旧中山道ではの宿場で、往時の本陣の建物で現在に残っているものはきわめて稀で貴重な文化財といえます。本陣の建物が残っているのは、宮ノ越宿の本陣客殿棟、和田宿の本陣の主屋居住棟、下ノ諏訪宿の本陣岩波の御殿棟のわずかに3棟だけです。 ◆宮ノ越本陣の建物◆ 宮ノ越では宿駅の本陣職は村上家――投手は弥右衛門を襲名――が代々歴任し、宿駅の問屋場も兼ねていました。火災による焼失をかろうじて免れた客殿は残されましたが、その後住宅および事業用建物として改修され、村上家がこの地から転出すると荒廃していきました。 ◆広大な屋敷林・庭園◆ 明治時代の宮ノ越宿の姿を写したと見られる写真では、本陣の辺りに広大な屋敷林があったことがわかります。 |