本文へスキップ
長野県小県郡
長和町和田
 
 
中山道和田宿と本陣


▲街道からの本陣主屋(居室棟)の様子。屋根は往時のように杉皮葺で石を重しとしている。
  幕末1861年の火災で焼失したが、将軍家に降嫁する皇女和宮が下向旅中で宿泊することになったため、深刻な財政危機のなかでも、幕府の財政補助もあって急きょ、主屋と御殿が再建された。

  政治革命としての明治維新は、新政権と新秩序の正統化のために旧制度を無慈悲に破壊しました。幕藩体制下の街道と宿駅制度もすっかり解体されてしまいました。
  そのことに多数の民衆が抵抗しなかったのは、旧街道=宿駅制度が宿場と周囲の住民に過大な負担を強いて生活を困窮させていたためであり、また街道宿駅制度は幕末には財政的にほぼ完全に破綻していたからでした。
  街道宿駅とその近隣の集落住民にとって、本陣などの街道宿駅制度を象徴する建物は彼らの生活を圧迫してきた旧弊と見なされたため、売却や解体でそれらを除去するのが、「歴史の進歩」あるいは望ましい変革だと見なされたのではないでしょうか。


▲本陣座敷棟(御殿) : 街道からの眺めと思われる。住居棟と座敷棟は街道に沿って並んでいた。
  しかし移築され、今は丸子の龍顔寺の本殿横の庫裏となっている(改修されている)という。

  そういう事情で、明治時代以降にも建物としては残された和田宿本陣も明治以降、数奇な運命をたどることになりました。
  宿駅本陣の主屋(居室棟)は、それでも解体を免れ、旧和田村役場や農協事務所などとして利用されるようになりました。1984年の村役場移転改築にともなって解体される計画でしたが、歴史的・文化財的な価値を認められて、1989年に現在の位置で本陣主屋として復元されました。
  一方、参覲旅中の大名や公家などが宿泊した「お泊り処」ないし御殿と呼ばれた座敷棟は解体され、主要な結構を変えないという条件で、丸子(旧依田村)の龍顔寺に移築再建されました。

■宿駅と本陣■

◆主屋(住居棟)の様子◆

  現存の本陣主屋は、1861年の大火の後に再建されたもので、それ以前の建築とは少し異なるようです。
  そして本陣の敷地も江戸時代の半分ほどに小さくなっています。現在、本陣の南脇を通る県道178号を含めて15メートルほど南まで、本陣の敷地だったのです。そこに座敷棟(御殿)がありました。
  したがって、その間口の広大な敷地に、街道と並行して南北に居住棟と座敷棟が並んでいたわけです。
【⇒本陣主屋の部屋割り図】


▲大戸口(勝手口)のなかは土間と台所

▲裏口から眺めた勝手・台所と土間

  主屋は本陣の家族と使用人が生活し、また貴人の宿泊・休憩のためのサーヴィスを準備するための建物です。
それでも宿場町の最高位の役職者が暮らし、町の行政運営を指揮する官舎でもあるので、重厚で手をかけた造りになっています。


▲勝手の囲炉裏

◆宿駅役職者の仕事◆

  五街道の宿駅制度の仕組みと宿役人の職務についてのあらましは、「中山道をめぐる旅 街道と宿駅」ならびに「奈良井まちあるき 歴史探訪編」で説明したとおりです。
  ここでは穀倉地帯の農村集落としての和田の実情に即して、宿場の行政や経済運営について考えてみましょう。

  宿駅はたいていが幕府直轄地(天領)でしたが、その統制が複雑多岐であるため、木曾のように日常事項については御三家尾張徳川家の所領としてその宰領にまかせるところもありました。
  天領であった和田宿は幕府の代官が統治していましたが、日常の行政や宿運営については宿役人としての本陣・問屋・脇本陣――とそれを補佐する年寄衆――が担っていました。そして、水田などの農耕が盛んな和田庄は農村集落でもあったため、名主(庄屋)、組頭、長百姓などという村方の統治行政の仕組みと重なっていました。

  宿役人の主要な任務は、幕府の統制のもとで、宿泊・休憩施設としての本陣と街道輸送の継立業務をおこなう問屋という2つの業務を経営管理・運用することでした。この経営にはかなりの資産・資金が必要なので、宿役人には村の富裕な有力者である村方役人が任命されました。
  したがって彼らは、一方で街道・宿駅の運営と、他方で幕府の統治秩序に住民を従わせるともに農村住民の要望を代官などの上級機関に訴願する行政運営を同時に担っていたのです。

  和田庄の村方役人としては、長井家、翠川家、羽田家が名主で、宿駅本陣(駅長)は長井、脇本陣を翠川と羽田が務めていました。
  ところが、17世紀後半には、街道の物流と経済活動が急速に拡大したため、長井家は本陣の経営と問屋としての宿駅輸送継立業務とを分離し、問屋業務を分家に専属させました。

◆本陣の役割◆

  ところで、和田宿本陣は火災で失われた後、将軍家に降嫁する皇女和宮の江戸下向のために急きょ再建されましたが、そういう事情のため、再建された居住棟と座敷棟は以前よりも広くて上等な建物になったようです。
  そのため、中山道のどこの本陣よりも立派で重厚な造りになっているような気がします。

  さて、本陣の座敷棟は御殿と呼ばれるように、迎賓用の建物で、参覲道中の各藩主や公家、幕府の高官を休養させ泊める場所です。
  参覲道中の大名たちは、その石高や格式に応じて多数の家臣や従者を引き連れていました。その大名行列は、長槍隊を先頭に鉄砲隊、弓隊、騎馬隊、藩主の什器や衣類、生活用具を入れた長持ちや箱を運ぶ従者などが隊列をなしていました。
  宿駅はこれらの人員を受け入れ、宿泊ないし休養させなけれななりません。藩主は本陣御殿に、家老などの重臣たちは脇本陣に宿泊し、ほかの家臣や従者たちは一般の旅籠に分宿させました。
  しかし、たとえば尾張藩の出府行列や加賀前田藩の行列は3000~5000人、またはそれ以上の人員数になることもあり、和田宿ないし和田庄(刈宿、久保、原)だけでは受け入れきれない場合には、その先の下和田や青原、長久保宿やさらに近隣の依田窪古町などにも宿泊者を割り振りました。
  しかも本陣には、藩主の用馬を世話する厩舎や槍や鉄砲など家臣の武器を保管するする武器庫、そのほかの荷物を入れる蔵も設けられていました。


▲二階にのぼる階段 : 納戸抽斗を積み上げた形。

▲二階には、漆塗りの高級なものから庶民が乗るものまで4種類の駕籠が置かれている


街道側には冠木門がある

県道178号に面して薬医門が設けられている

主屋軒下から庭と薬医門を見る

内玄関前から出桁と軒を見上げる

内玄関の様子

主屋の妻側(南側)と庭園

県道178号から主屋の南側の妻面を見る(初夏)

同じく晩秋の景観

主屋の裏手(東側)と裏庭

便所や湯殿が突き出ている

往時、植栽の奥には井戸があった

裏木戸は枝折戸になっている

板の間は現在、資料展示室になっている

内玄関奥の畳の間

中之間から三之間を見る

東之間は来客用の奥座敷として使われたか

料理之間

東之間から料理之間を見る

湯殿から便所に通じる縁側
 
中山道を学び体験するために

和田宿本陣と脇本陣の絵図

  • 本陣長井の主屋部屋割り図。
  • 脇本陣翠川の外観図。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

江戸時代の追川付近の街道

  • 路面地形の断面図で解説。
  • こんなにも街道交通は大変だった。

和田峠トレッキング絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

中山道の街道制度と宿駅

  • 街道・宿駅制度の歴史を考える。
  • 幕藩体制のなかの街道と宿駅。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |