今回の旅では、間の宿茂田井から望月宿まで旧中山道の遺構を探りながら歩きます。この間には低い丘があって、茂田井から40メートルほどのぼって下ることになります。
  出発点は神明社の石段参道の下で、そこから集落の東端から上り坂の小径をのぼっていくことになります。⇒旧街道をたどる散策コースの絵地図を見る


◆古い街道の遺構をたどる◆



旧中山道の上り坂から茂田井の集落を振り返る

▲神明宮の石段参道の登り口から歩き始める


▲茂田井集落の東端の家並みがしばらく続く。上り坂は始まっている。


▲上り坂の先に尾根丘陵の頂部が見える。その向こう側が望月郷だ。


▲丘陵の尾根の平坦部にさしかかる


▲丘陵の谷間の窪地にある溜め池、濁池


▲谷の手前で旧中山道は右(南)に分岐する


▲谷沢の扇状地を横切る小径が中山道の遺構らしい


▲小径は国道142号をくぐる。街道遺構は埋もれてしまっている。


▲中山道の遺構は国道の土台に覆われて失われてしまった


▲水田の向こう側の樹林の陰が中山道の遺構


▲旧中山道、谷の底に降りていく。明るい場所が谷底。


▲坂の途中で樹間越しに集落が見える。望月の街外れの家並みだ。


▲ひとつ下の段丘平坦部に(南向きに)降りていく小径


▲坂を下りきると、東に曲ががって進む


▲佐久良(さくら)公園: 段丘を跨ぐ広い草原


▲公園を過ぎると小径はさらに下の段丘に降りていく


▲坂を下るとふたたび県道に合流する


▲道から東の眺め。鹿曲川の峡谷に降りてきた。ここは望月宿のすぐ北側。

 水田地帯の背後に迫るのは御牧原台地で、麓を鹿曲川が流れている。北におよそ10キロメートルほど流れ下って千曲川に合流する。その左手背後に見えるのは烏帽子岳と湯ノ丸高原。2つの山岳高原の間の大峡谷を千曲川が流れる。烏帽子岳の南西麓に上田盆地が広がる。
 御牧原台地の向こう側は小諸で、千曲川は小諸の西から北西に流れ、上田盆地にいたる。望月は、北に向けては上田、北東に向けては小諸に連絡する交通・交易の要衝に位置する。

  中山道の芦田宿から茂田井を経て望月宿、さらに八幡宿にいたる一帯には、蓼科山の北麓から十数キロメートルも続く尾根筋の末端丘陵が何本となく延びています。この一帯を東西に行き来する中山道は、そういう尾根筋のような丘陵を横切っていくことになります。
  笠取峠を降りて芦田宿の街並みを過ぎて東に向かうと、ゆるやかな尾根丘陵を迂回するように窪地に下っていくと間の宿茂田井に到達します。茂田井はいわば鍋の底のように低い盆地にあって、その東にはこれまた尾根丘陵が立ちふさがっています。この南北に延びる尾根丘陵を標高差にして40メートル以上を東方にのぼって越えないと、望月宿には行けません。


茂田井を出ると中山道は急坂をのぼる道になる

丘陵の中腹に古峰神社の杜が見える

  さて、茂田井から望月まで旧中山道の遺構を探索する歩き旅の出発点は、神明宮にのぼる参道石段としました。ここはもう街外れで、尾根の背に向かう長い上り坂が始まっています。標高差40メートル近くをのぼる中山道はけっこうきつい坂です。
  この上り坂の小径をのぼると、丘の中腹で県道148号に合流します。茂田井の古くからの家並みの間を往く狭い小径(中山道)は、クルマの通行に不便なので、県道は集落の街並みを迂回して丘の背を越えていくように建設されています。
  道のり500メートルほどの坂をのぼると、丘陵中腹の背に到達します。尾根の頂部は南にあります。県道の北側は緩やかに下る谷間の窪地になっています。谷底の窪地に濁池にごりいけという溜め池あります。周囲300メートルほど池で、谷間の下側に堰堤を築いて灌漑用に沢水を溜めるようになっています。というわけで、樹林越しに池の水面を眺めて歩くことになります。


谷間に堰堤を築いて水を溜めている濁池

  県道に合流してから池の畔を過ぎると、道の両側の樹々の枝が天を覆うトンネルのようになっていて、初夏の強い陽射しを遮ってくれて、じつに清涼です。丘陵の峰を回り込むように、およそ800メートル歩くと、尾根の背を越えて望月を見おろす斜面に出ます。
  この辺りは丘陵尾根の南東側を平坦地形が取り巻いていて、地形は鹿曲川の谷間に降りていく段丘となっています。
  平坦部の窪みには沢が流れて谷を削り出し、この広い谷を跨ぐように国道142号が高架となっています。国道は、谷間に位置する望月の街の西側に回り込み、南に膨らんだカーヴを描いて街を迂回して浅科方面と連絡しています。県道148号と重なった旧中山道を往く旅人は、国道の高架を見上げながら、尾根丘陵の南東斜面に沢が刻んだ谷間を往くのです。
  旧街道の道筋はやがて県道から南に分岐して、谷底に向かって降りていきます。しかし、谷の手前で国道の土手が往く手をふさいでいるので、私たちは土手のトンネルをくぐって進むしかありません。国道、旧街道遺構を覆ってしまっています。


国道をくぐる小径の闇の向こうに水田が見える

  国道の周囲には、小さな谷川を水源としている棚田が続いています。国道をくぐり、水田脇の小径を往くと樹林の陰に旧中山道の道筋が現れました。木陰を曲りくねる小径をたどって谷底に降りていくと、小さな段丘が階段状に連なっています。谷底近くには、湧き水の水源湿地があるらしく、路面が水浸しになっています。道脇の樹林越しに、下の段丘にある家並みが見えてきます。
  小径に沿って左右に曲がりながらその坂を下ると、さらにひとつ下の段丘にあるの平坦部に出ます。この平坦部は明治以降に開拓され、広大な水田地帯が生まれました。


谷間の段丘は水源湿地で、小径は水浸しだった

  水田地帯の農道小径を往くと、その北側に広い草原が見えてきます。草原は、ふたつの段丘に跨っていて、佐久良さくら公園と呼ばれています。この公園は、県道148号と旧中山道とのあいだに横たわっているのです。佐久良公園という名称は、かつて駐車場や草地横断路の両側に桜並木があったからだと思われます。しかし、桜の樹々は年老いて枯れたり倒れてしまったものが多いようです。
  佐久良公園を過ぎて60メートルほど進むと、小径はまた段丘崖にさしかかり、小径は小さく北に曲がりながら下っていきます。石仏を右傍らに見ながら、曲がりながら下る坂道を降りることになります。来し方を振り返ると、何段もの段丘が公園の背後に迫っているのがわかります。


公園の駐車場脇には本数を減らした桜並木

桜の木はずい分と老朽化している

公園の背後に迫る段丘

  これで、またひとつ段丘を降りることになります。この段丘は、鹿曲川の急流が侵食して形成した河岸段丘のうち最も上にあるものです。
  ここまで段丘を何段も降りてきましたが、このように何段もの平坦地と段丘ができたのは、鹿曲川に注ぎ込む支流がそれぞれに丘陵を削り取って崖斜面と谷底の平坦地を交互に形成したからでしょう。
  私たちは鹿曲川の峡谷の底近くにまで下ってきたのです。望月宿はそぐそこです。
⇒旧街道をたどる散策コースの絵地図を見る


街道脇に立つ石仏

すり減って判別しにくいが馬頭観音のようだ

茂田井神明社の記事 || 濁池の記事 || 望月宿探訪の記事に進む |