本文へスキップ
長野県北佐久郡
立科町古町~芦田
 
 
街の中心部


▲金丸土屋旅館 :1804年から旅籠を営んでいた。出梁造りで漆喰袖壁の重厚な造り。

  古い町屋家屋が残されている芦田中央交差点の付近をじっくり観察しましょう。
  そこが往時の宿駅の中心部でした。この宿場は本陣問屋と2軒の脇本陣、旅籠が6軒というように小ぶりな街でした。
  そこに今残っている伝統的な建物で有効に保存されているのは、本陣と金丸土屋旅館、味噌・醤油蔵元の酢屋茂。ほかに通り沿いには、放置状態ながら出梁造りの様式を残す家屋もほかにいくつかあります。

■往時の面影を探る■

  現代日本の歴史は、高度経済成長のあとの停滞、その後にバブル経済とその破綻、あげく少子高齢化の急速な進展・・・と、生活の場であると同時に文化財としての街並みを保存するうえでは、きわめて困難な課題を突きつけるものでした。
  しかも、日本の伝統的な家屋は木材と紙などでできているため、容易に消失しやすいものです。
  そのなかでも、信州の中山道沿いの街々は街並み景観保存のために奮闘してきました。

  降水量の多い日本では、近代的な鉄筋コンクリートはきわめて速く腐食や劣化が進むため、40年ほどで無残な姿になってしまいます。ところが、日本の風土に合った伝統的な木材建築は、丁寧に手を射て続ければ数百年以上も持つのです。

  限られた数ではあっても、伝統的な建物が保存されている街の景観は、懐かしさとともに長く生き残ってきたものが持つ力強さを感じます。


▲出梁造りと袖壁の様子がよくわかる

  芦田宿の中心部でひときわ目立つ大きな建物は、金丸土屋旅館。江戸時代の文化年間から旅籠を営んできました。大屋根の上の煙抜きの小屋根やガラス張り窓など、明治以降の改装もありますが、往時の基本構造をよくとどめています。
  金丸土屋は今でも旅館を営んでいます。

  その斜向かいにある味噌・醤油醸造業の酢屋茂も、江戸時代のものではないかもしれませんが、なかなかに古い建物です。
  醸造に役立つ酵母菌などは、家屋の柱や壁、天井に住み着いているので、古い建物の内部構造を保存することが品質を保ち改善するための条件になるわけです。


▲酢屋茂の土蔵風の工房・倉庫

  金丸土屋も酢屋茂の建物はともに、土台の構造が街道の傾きに対応したものになっています。歩いていてもさほど道路の斜度は感じませんが、笠取峠から下ってきた坂道がまだ続いているのです。

  芦田中央交差点の脇にあるのが、本陣問屋土屋家です。
  土屋家の右京野左衛門は、岩間忠助とともに芦田宿の開設に努力したそうです。17世紀末、旧芦田家の家臣だった2人が芦田宿の開設を願い出ました。その後の宿場集落の建設でも指導的な役割を果たしました。
  土屋家はこの宿の本陣を務め、街道の貨客の輸送継立てを差配する問屋も兼務していた上に、酒造も手がけていたそうです。
  土屋家の門は現在は変形版の長屋門ですが、往時は薬医門だったのかもしれません。


▲右手は本陣の宿泊棟

▲町区コミュニティセンター

ふるさと交流館 芦田宿

  街道沿いで土屋家の先には町区のコミュニティセンターとふるさと交流館 芦田宿があります。
  この辺りは、高度経済成長以降にできた街並みです。
  芦田宿めぐりの案内・情報が必要な場合には、ふるさと交流館を訪ねてください。親切丁寧に対応してもらえます。


▲緩やかに曲がる旧街道

▲この先には茂田井間の宿がある


出梁造りの家屋

本棟風を模した町区第二集会所

今も旅館業を営んでいる金丸土屋

町屋の基本構造は往時のままだが改装されている

招き屋根の下の看板が粋だ

金丸土屋の前から街道下手を眺める

街道上手を眺める

味噌・醤油醸造業の酢屋茂

街道の傾斜に合わせた土台の造り

左手は脇本陣山浦家の今の姿

本陣土屋家の長屋門

端正に手を入れた庭園

門内の土蔵と宿泊棟

妻入に大きな唐破風。前庭には屋敷稲荷。

城郭のような造りの本陣土屋家

街並みの北の外れ
 
中山道を学び体験しよう

芦田宿近辺のディオラマ

  • 長久保から芦田までの立体地形がわかります。
  • ふるさと交流館の展示です。

立科町・芦田宿絵地図

  • 芦田宿近辺めぐりに役立ちます。
  • 上田や蓼科高原への連絡路を案内。

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |