旧飯山街道は1640年頃、主に飯山藩藩主が参覲交代で北国街道――善光寺道と松代道があった――に出るために制定した街道で、飯山藩が統括して整備したものだそうです。 ◆浅野は神代と相宿で半月ごとに任務を交替した◆ |
|
集落の中心部にある浅野村の庄屋の屋敷の遺構。問屋ではなかったが、駅逓を担っていたので、明治鉱には郵便局になった。 |
|
浅野宿は鳥居川を挟んで大土橋の北側に大倉村橋場、南側に蟹沢村中島の集落と一体化した商業地をなしていました。それらは一体化してひとまとまりの都市集落として機能していました。 ▲浅野神社がある丘の下の辻を曲がって下ると浅野宿に入った 善光寺平では白鳥神社は、松代藩真田家が狼煙山の麓に真田家の祖先、海野氏や滋野氏の祖霊を祀った社として知られています。 武田氏と上杉氏とが戦闘を重ねた川中島とは、千曲川水系の古地理から見て現在の川中島ではなく、長沼から若槻にいたる区域だったと推定できます。浅野の北西に、上杉家の拠点だった大倉城があり、長沼には武田家の城砦が築かれていました。 浅野の西側の丘陵は、鳥居川を挟んで大倉城と対峙する地点で、ここに武田の家臣、真田家が前線基地を築いたとすると、現浅野神社の境内辺りに白鳥神社を勧請したと想像できます。すると、浅野村の東端の古町は真田家の城砦の城下街ということになるかもしれません。 ▲桝形跡を下ると正見寺境内の大ケヤキ叢林が見えてくる ▲旧浅野村西組の集落のなかを緩やかに曲がる旧街道 ▲正見寺の境内を囲む白壁土塀のケヤキの巨木郡 ▲浅野宿を往く旧街道脇には商家が軒を連ねていた ▲街道に面した正見寺の石垣土塀の向かいにも堂宇が並んでいた ▲宝蔵院下で街道を振り返る。大ケヤキは正見寺境内の東端の目印。 ▲浅野宿仲は村役人の屋敷が並ぶ宿場の中心部だった ▲浅野村庄屋の屋敷遺構の茅葺造り(今はトタン葺き)の古民家 ▲ここから東は上町だったが、往古の面影はない ▲現在の旧上町区には往古の面影は見つからない |
◆村の出入口は子育地蔵尊だった◆
浅野宿の西端の出入り口は、現在の浅野神社から南に100メートルくらい離れた曲り角にあった子育て地蔵尊の辺りだったそうです。ここは鉄道建設で道筋や地形が変わってしまいましたが、そこには石垣で囲まれた桝形があったそうです。現在の踏切の北側にあった桝形では街道がクランク状になっていて2回直角に曲がらないと浅野村には入れなかったのです。
ところが、1876年(明治9年)の明治政府の新街道令によって荷車や馬車が通行できるように道路の改修がおこなわれたため、桝形は撤去されたそうです。そこから少し南西側にあった一里塚も撤去されました。 ◆5つの町組からなる宿場街◆ 浅野宿の西隣にある神代宿は、当初から飯山街道の宿駅となっていましたが、浅野と半月交替で交互に藩の宿場御用――藩主の送迎や輸送――を努める「相縮」でした。 ◆浅野上町から鳥居川を渡る◆ 江戸時代に浅野宿の上町から大倉村橋場や蟹沢村中島に行くために、現在の鳥居橋の20メートルくらい手前(西)で直角に左に折れてから直角に右に曲がって鳥居川に架かる大土橋を渡ったそうです。このクランク状の道部分は、浅野宿東端の桝形になっていたものと推定されます。
|