長久保宿から道なりに古町に入ってその街並みを眺めてみましょう。
長久保宿の角町にあった道標は、古町に向かう山麓の道が善光寺道(北国街道)への連絡路であることを示していました。
▲巡回バスが街並みのなかを走る
▲古い造りの民家が並ぶ
この街を歩いていると、私は鎌倉の山手の街並みと似た趣があると感じました。古くから都市集落として年月を経てきた集落の面影といってもいいでしょう。風格が漂っています。かつては繁栄した街で、この一帯の中心都邑だった歴史を物語っています。
屋敷地は生け垣や植栽によって縁取られています。それも鎌倉の街と似ている点です。
江戸時代まではおそらく茅葺ないし麦藁葺きの屋根がほとんどだったはずです。してみれば、瓦屋根を葺いた現在の家並は昭和期に改築されたものでしょう。
古町は現在では農村ですが、軒を連ねて家屋が櫛比するその姿は、きわめて都市的な集落だった時代の痕跡を強くとどめています。
長久保宿が何度も水害にあっているにもかかわらず、古い街並みが今でもここに残っているのは、依田川河畔にあってはきわめて幸運だといえます。
▲都市的な農村集落の趣
幸運の理由は、河畔の地形によるものだと思われます。
古町がある場所では、依田川は山裾を深く削り込んで、深い谷を形成したからです。古町は、少し高い段丘の上に形成されたのです。川は下の谷底を流れているのです。
|