江戸時代には木曾川左岸の平坦地は宮の宿の北端で終わっていたので、中山道は現在の葵橋近くで木曾川右岸に渡り、徳音寺集落を経て巴淵に向かっていたようです。 ◆中山道跡は忽然と消えてしまう◆ |
|
木曾川右岸の急斜面を徳音時集落から巴淵にいたる旧街道(南西向きに臨む) |
|
▲義仲橋を渡ると対岸に義仲館などの観光施設がある ▲義仲館の北側の集落: おそらく明治以降にできた村落だ。 ▲水田地帯の保王道路から義仲館(輝く屋根)を振り返る ▲木曾川は河岸段丘の底を大きく蛇行して宮ノ越に流れ込む ▲徳音寺集落への入り口。往古はこの上の斜面に集落があった。 ▲旧街道脇の石垣斜面に徳音寺集落の道祖神 ▲昭和中期に植林された杉並木の下は川岸の崖 ▲山吹山の麓のこの大きな蛇行流が巴淵。上に巴橋が架かる。 ▲滝沢の対岸の急斜面に残る馬頭観音が中山道の痕跡 |
◆鉄道・道路建設による地形の改造◆ 宮ノ越宿の北端で、旧中山道の痕跡は忽然と消えてしまいます。江戸時代の地形としては、義仲城山の山裾から続く丘陵斜面が木曾川左岸まで続き、急峻な河岸段丘崖となって木曽川に落ち込んでいたようです。そのため現在の旭町の家並みはなく、川縁が危険なので、中山道の本道または脇道が急斜面をのぼり、現在の鉄道を越えて旗挙八幡社を経て南宮神社まで続いていたようです。 ◆旧街道の名残り・痕跡を探して◆
徳音寺南の巡回バス停までは道路が大幅に改修・拡幅されています。そこから北には、明治25年の初期国道の建設以来の古い街道の面影が強く残っているようです。 ◆巴淵の旧街道跡◆ 山吹山を概ね「コ」の字型に迂回してきた木曾川が、西向きの尾根にぶつかって南に転流する淵(流速がやや落ちる曲り)が巴淵です。 |