◆若宮八幡社を訪ねる◆



南東側の小径から若宮八幡社の境内を眺める。右端のブルーシートは御柱曳行見物の桟敷席。その下を東参道が通る。

▲鳥居をくぐると右に手水舎、その奥に本殿がある


▲若宮八幡宮の社殿の背後に並ぶ庚申塔や道祖神、そして石祠群


▲本殿のは後にはいくつか石祠が並び御柱で囲まれている


▲境内の背後に民家があって、神社と合わせて独特の景観を形成


▲若宮社の本殿を横から見る


⇒東参道から前宮への旅の記事

  諏訪大社上社本宮の青銅鳥居から右手(南側)に山森を見ながら東参道を大鳥居まで歩くと、南脇の壇上にのぼる石段があります。いい感じに苔と草に覆われた石段で、その奥には若宮八幡宮があります。端正な一間流造の社殿が南を向いて参拝者を迎えてくれます。
  境内の南と西には杉とサワラが混じった樹列が直角をなして並び、北東側には杉とケヤキの巨樹が隣り合って、境内全体に深い日影をつくっています。叢林の枝々のわずかな隙間から陽が射し込んで、暗い地面に小さな光の島々を描き出しています。
  諏訪大社の上社古図では、若宮社は西向きの神宮寺本堂の裏手に位置しています。この絵図では、上社の南に位置する守屋山(神の座がある)が上になるように描かれています。


本殿背後の道祖神祠と庚申塔

  ところで、私の調査では各地の若宮社はそれぞれの地方に独自固有の「若宮」を祀っています。ここの若宮八幡の祭神が何であるのかは、今のところ不明です。八幡社の祭神は、一般には応神天皇を主座とし、神功皇后、比売神ひめがみを合わせた三神をいうそうですが、ここでは「若宮」が問題です。
  あるいは、タケミナカタの神子たちかもしれません(下記参照)。ここは春宮の若御子社(若獅子社)の祭神と結びついているかもしれませんし、1483年に諏方継満によって酒宴で謀殺された諏訪惣領家満政の嫡子、宮若丸かもしれません。


若宮社殿の前から東側の坂道を眺める

  さて、若宮八幡の境内の東脇を山腹をのぼる小径が通っていますが、この道は鎌倉道につながっているそうです。今は散策遊歩道になっているようですが、また別の機会に探訪します。

◆諏方地方の若宮社について◆

  若宮とは一般に大和王権系の若い神を意味するのですが、下諏訪の若宮社では諏訪大社の祭神、建御名方神たけみなかたのかみの神子たちを祀っています。
  神子たちとは、建御名方彦神別命たけみなかたひこがみわけのみこと伊豆早雄命いずはやおのみこと妻科比売命つましなひめのみこと池生神いけのおのかみ須波若彦神すわわかひこのかみ片倉辺命かたくらべのみこと蓼科神たてしなのかみ八杵命やきねのみこと内県神うちあがたのかみ外県神そとあがたのかみ大県神おおあがたのかみ意岐萩命おきはぎのみこと妻岐萩命つまぎはぎのみことという13柱です。
  上社前宮では若神子社(若獅子社)がこれらの神々を祀っています。

  それでは、この上社本宮東参道の若宮社がそれらと同じかというと、必ずしもそうとは言い切れません。同じ諏訪大社ですが、湖北と湖南では宗教文化、信仰文化が大きく異なっていると見られるからです。
  この相違がなぜ、どこから来るのかはわかりません。私の勝手な想像では、鎌倉時代に下社の金刺家門と上社の大祝家門とがそれぞれ領主として武士団化し、互いに勢力範囲を争った頃から顕著化したのではないかと見ています。

◆北斗神社を訪ねる◆



▲断層崖をのぼる石段参道: 糸魚川静岡構造線の大断層だ


▲急峻な勾配の石段だ


▲北斗神本殿は蓋殿(覆い屋)のなかにある


▲奉献泰一社の塔と三社の祠(秋葉社・金毘羅社・三峯社)


▲狭い境内の端に蚕玉社がある。昭和前期まで養蚕が盛んだった。


▲本殿前の崖石段の縁から下を眺める。絶景だ。


斜度は30°以上で、標高差は20メートル超ある

  岡谷の釜口水門から上社前宮や安国寺まで、諏訪湖の西岸に沿って急峻な断崖が続いています。この崖は糸魚川静岡構造線の巨大な断層です。
  神なる山としての守屋山から延びる何本もの尾根筋は、この断層によって断ち切られていて、諏訪盆地に暮らす人びとからは容易に越えがたい断崖として現れています。この近寄りがたさが、守屋山を神と見なす原因かもしれません。
  諏訪大社上社の社殿群は、この断層段丘崖に沿って置かれています。とはいえ、それらは概して比較的に穏やかな参道でのぼれる段丘崖に設けられています。人びとの接近を拒むほどの急峻さではありません。

  ところが、人びとの接近を峻拒するような断崖の縁に祀られた神社があります。それがこの北斗神社です。


鉄格子と網のなかに安置された本殿

  北斗神社の参道石段ののぼり口は、東参道を若宮社から100メートルほど東に進んだところにあります。
  石段のぼり口にある説明によると、祭神は、国造り神話の神様である天御中主あめのみなかぬしです。この世界(天地)が創造される過程としての「天地開闢てんちかいびゃく」にかわわった五柱の神様のうちの一柱だそうです。宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされ、また、北極星を神格化した神様とも考えられているのだとか。
  神様の由緒もまた、この崖をのぼる石段参道のように、気が遠くなるほどに遠大な話です。胸や手を石段につけるように四苦八苦しながらのぼると、そのさきに狭い踊り場のような狭い壇(テラス)があって、そこに社殿が置かれています。蓋殿のなかに本殿が置かれています。そして、近くには蚕玉神の社殿もあります。

前の記事に戻る || 次の記事に進む |