本文へスキップ
長野県上田市別所温泉〜
塩田平
古い由緒の寺院

  電鉄の別所温泉駅から西に300メートルほど歩くと、別所温泉というバス停に至ります。そこには、桜並木にさ縁どられた広場があって、駐車場や観光案内所が設けられています。
  ここは広場で観光案内所もあるので、街めぐりの起点となる場合が多いようです。
  別所は、山並みに囲まれ、古くからの文化がある豊かな都邑のひとつ。そんな、信州に多く見られる街に共通の特徴は、長い歴史をもつ寺院や神社がいくつもあるということです。
  街歩きは、また寺院・神社めぐりの旅となります。
  別所には、古い由来をもつ有名な寺院が3つあって、いずれも山裾に位置しています。

▼別所温泉の絵地図

絵地図を拡大する

■常楽寺■

  バス停から西ほぼ向きに石畳の参道が山に向かって伸びています。この参道をまっすぐに行くと、最初に訪れることになるのが常楽寺です。

  参道に足を踏み出すと、すぐに山の斜面に沿って登る石段が見えてくきます。石段は、常楽寺に詣 でる参道の終点にあります。

◆唐様建築の本堂◆

  石段を登り切ると、端正に手入れされた庭園があって、その向こうに萱葺きの本堂が見えます。
  屋根の傾斜は、上に向かって膨らんだ「むくり」を帯び ています。「むくり」は屋根の下側の「そり」と相まって、風雅な調和を見せています。萱葺き屋根の頂部は瓦葺きです。
  この大きな屋根の正面中央には、これまた萱葺きの唐破風がしつらえられていて、本堂の入り口となっています。

  先年の「平成の改築」で、本堂の造りを創建の頃の様式に戻したということです。
  萱葺きの唐破風というのは非常に古い造りで、宋代中国の禅宗様式と和様式との融合らしい。寺が平安期のはじめ(825年頃)に開基されたという歴史を物語っています。


▲境内の池の蓮は6月半ばから咲き始める

◆古い由緒と高い格式◆

  その当時、常楽寺は「別所三楽寺」の1つとして造られたといわれています。
  三楽寺とは、常楽寺、長楽寺、安楽寺のことで、北向観音と結びついて発足、発展したようです。北向き観音を鎮護したであろう長楽寺は今はなく、そ の役割は常楽寺に引き継がれたということです。

  これらの寺院は古くから歴史があって、いずれも非常に格式が高く、鎌倉時代には日本でも最高の仏教研究機関だったといわれています。
  その格式と伝統は現在にも受け継がれていて、常楽寺は天台宗の「別格本山」の位置づけを与えられています。この寺の大僧正は、先頃、天台宗総本山の座主に任じられています。
  境内には国の重要文化財、石造の多宝塔があります。そして、由緒ある美術品や文物を保存した美術館も併設されています。

  さて、常楽寺の境内を出てすぐ西側(常楽寺の駐車場の上)には、なにやらゆかしい風情の茶店があります。この茶店の庭からの眺めはすばらしい。別所 温泉街や北向観音、塩田平を一望できます【写真下】。

石畳の参道
常楽寺まで続く石畳の参道
参道の社
参道の途中の両端には社
石段を登ると梅の花盛り
石段を登ると常楽寺
茅葺屋根の本堂
本堂はむくりを帯びた茅葺屋根
博物館
寺の文物を収蔵した博物館
茶房
寺の前には洒落た茶店
 花盛りの頃の石段
桜を見ながら石段登り
多宝塔

▲多宝塔
  常楽寺の境内の奥に行くと、森に囲まれて多宝塔があります。多宝塔の背後には多層塔がいくつか建てられています。
  欝蒼とした森の静けさのなかで木漏れ日が石塔に降りそそいでいます。
多宝塔と多層塔の説明へ

別所温泉とっておき情報

別所温泉の絵地図

  • 別所温泉の街歩きと寺院神社めぐりの案内となる絵地図。
  • 温泉浴場めぐりにも役立ちます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部〜塩田平全体の案内図です。
  • 近隣の主要施設、観光地をガイド。

別所の古寺名刹めぐり

湯めぐり街歩き

寺院 唐様の建築様式

  • 唐様の建築様式を説明します
塩田平とっておき情報

塩田平めぐり歩きの絵地図

  • 塩田平のめぐり歩きを案内します。
  • 寺社めぐりにも役立ちます。

山麓の道散策の絵地図

  • 独鈷山麓の遊歩道や寺院・神社めぐりの案内図です。
  • 山野と歴史を楽しむことができます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部〜塩田平全体の案内図です。
  • 近隣の主要施設、観光地をガイド。

塩田平の寺社めぐり

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など

小布施まちあるき

小布施町を特集

  • 街づくりのコンセプトを探る
  • 街並み景観見て歩き
  • 古寺名刹めぐり
前のページに戻る | 次のページに進む |