本文へスキップ
長野県塩尻市贄川〜
岐阜県中津川市馬籠
 
木曽路の歴史 細目次
中山道と木曾路
木曾路の歴史
木曽路の歴史探訪
@宿駅制度
A問屋場と人馬会所
B軍政上の制度としての宿駅
 
木曾路の歴史と地理
上問屋史料館

上問屋史料館

  奈良井宿に2件あった問屋の1つで、今でも現存している。ここで、宿駅の問屋場の業務が営まれていた。

問屋場と人馬会所

■問屋場と人馬会所の任務■

  宿駅制度では、それぞれの宿駅は、幕府や諸藩の公用旅行者に役立てるために、次の宿駅まで輸送手段としての人馬の手配と継ぎ立て(交替や引継ぎの管理)をおこなっていました。これが、いわば宿駅の「管区」でした。

  このような業務の管理事務所が問屋場で、用向きの受付窓口、現場業務をおこなう場所が人馬会所でした。
  経営者としての問屋と補佐役としての年寄たちは、幕府や公用の用向きの通知を事前に受けて、必要な人馬の手配をおこないました。

  けれども、諸藩の参覲や、幕府からの用命による幕閣会議や評定、防衛軍務(たとえば幕末、外国船への備えの海防など)のための出動の場合には、当然、たいへんに大人数の通行となります。そのため、通常の宿駅での人馬の備えでは間に合わなくなります。
  そんな場合に周辺の村落からの支援が必要になる。この支援態勢や支援する郷村(人員)を助郷と呼んでいました。助郷は、いわば賦役による納税なので、各郷村の経済力(石高換算)に応じて割り当てられていました。

  問屋や年寄たちは、こういう場合の所要人馬の数量や必要経費(糧食や手当て)を見積もり、財源を手配し、前もって周辺の村落への通知や人馬調達の手配をおこないました。

■幕府からの財政給付と統制■

妻籠脇本陣
妻籠の脇本陣、奥谷家は問屋場を兼ねていたという

  通常の財政ではまかなえないような大がかりな旅客通行や運搬、たとえば緊急時の尾張藩主の江戸出府などでは、通常の人馬や助郷の労力だけでは不足します。

  そこで、問屋たちは福島宿の代官、村山家をつうじて幕府の道中奉行に費用の給付を願い出ました。
  財源の見通しをつけてから、通常の助郷のほかに、近隣集落から特別手当と引き換えに人馬を集めました。
  そして、毎年の街道全宿駅の事業記録・会計帳簿は村山代官に提出され、さらに道中奉行によって決算の吟味や査定を受けていました。

  幕府はこのようにして、職分=身分としての宿駅の問屋や年寄たちの自立的な自治=経営活動に依存して、間接的に、経済的装置でもあり政治的・軍事的装置でもある街道制度の運用・運営を統制したのです。

  その意味では、問屋や年寄たちは、当時、非常に複雑な行政管区の統治と経営機構を運営するすぐれた行政官であり、経営者階級だったわけです。
  彼らは、幕府や領主に対しては、宿駅と近隣農村の民衆を代表して彼らの利害を主張し、民衆に対しては幕府や藩の統治情報を伝達する役割を担っていたのです。


前のページに戻る | 次のページに進む |

 
木曾路を学び体験する

鳥居峠トレッキング

  • 奈良井から薮原まで鳥居峠を越える道を歩きます。
  • あなたも歩いてみませんか。

中山道の絵地図

  • 江戸時代に幕府が定めた主な街道と中山道の絵地図です。

中山道宿駅一覧絵図

  • 中山道のすべての宿駅を一覧する略絵図です。

木曾路の絵地図

  • 木曾路の全宿駅を表示した絵地図です。
  • 近隣の観光や名所めぐりのガイドとして役立ちます。

奈良井の街並み絵地図

  • 奈良井宿の街筋全体を図解した絵地図です。
  • 街並み探索、街めぐりに役立ちます。

中山道の歴史を考える

  • 中山道の歴史を体系的に考える。
  • 幕藩体制と街道制度の関連を見る。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

木曾路をめぐる旅

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

信濃の仏塔めぐり