街筋を歩いてみて、私は車坂の近辺がとても気に入りました。
家並みとは別に、ここには馬籠を象徴する景観がそろっているからです。
今では斜面を登る石畳の新道がありますが、もともとは、その下の石段の道だけが街道でした。
坂の下には、阿弥陀堂があり、その石段の下には桝形の解説案内板が設置されています。
桝形とは、宿駅の街に入るためには、2度直角に曲がらなければならないようにする設備です。街道と宿駅が幕府の支配のための軍事施設だったがゆえの仕組みです。
昔の旅人は、車屋坂で2度曲がったのです。
ここはとりわけ急な坂ですから、ここだけ南に視界が開けていて、はるか南まで眺望できるのです。
そのため、真南に恵那山の姿、巨大な山塊を見ることができます。【写真下】。
さて、桝形の下には水車小屋があります。この水車で発電していて、その制御・監視装置が家屋のなかにあるのです。
水車を回すために高架の樋で水を引いてきているのです。
|