本文へスキップ
長野県塩尻市〜
軽井沢町
トピックス

八幡宿を歩く

  旧八幡宿は、千曲川河畔を遠望する丘陵に位置しています。
  街並みは長く、かつての繁栄ぶりの今世紀を今にとどめています。昭和期の経済成長で変わった街並みのなかに街道宿駅の痕跡を探ります。


旧八幡宿の街並みは丘陵にある

記事を見る

中町から八幡社まで歩く

  旧八幡宿の中心部だった中町から八幡社の前まで歩いて、往古の痕跡を探索します。
  宿場の中心だったので、町役人(本陣、脇本陣、問屋など)の屋敷が集まっていました。残念ながら、往時の敷地割りはほとんど残っていません。


昭和前期の面影が残っている家並み

記事を見る

浅科下原集落を歩く

  最初期の中山道は御牧原台地の麓の桑山村を通っていたそうですが、その後、浅科下原主落を往く道筋になりました。
  17世紀半ば、五郎兵衛用水の整備にともなってできた集落です。


家並みのなかに水神社と思しき塚がある

記事を見る

御馬寄を歩く

  御馬寄は塩名田宿の手前、千曲川西岸の急斜面に位置しています。難所である千曲川の川越えのためにできた小さな集落で、塩名田を補佐する役目を担ながら、商業が著しく繁栄しました。


御馬寄の大通り沿いに残る商家古民家

記事を見る

塩名田宿を歩く

  中山道の難所の多くは峠越えの高原山岳でしたが、千曲川の渡河もなかなかに危険をともないました。そこで幕府は、佐久平の千曲川東岸に塩名田宿を設けて、準備や待機の拠点とし、旅と輸送の安全をはかりました。


塩名田宿の本陣と高札場の跡

記事を見る

塩名田近隣 耳取玄江院を訪ねる

  塩名田から2キロメートルほど北に耳取集落があります。そこには古い城下街の遺構があります。 佐久の豪族、大井氏の一族が鎌倉時代から統治する城砦と集落があって、玄江院は城館跡の南端の廓の遺構の上にある禅刹です。


城館跡にある玄江院の重厚な楼門

記事を見る

塩名田宿道祖神から駒形坂まで

  塩名田宿の東端に立つ道祖神から中山道を西に歩いて、丘をのぼる駒形坂まで歩きます。この坂は丘陵台地の西端で、段丘崖の突端にある駒形神社は砦の跡とも見られています。


中山道と谷を挟んだ段丘崖の駒形神社石段

記事を見る

下塚原の集落を歩く

  駒形神社の前で県道から分かれて丘をのぼっていく小径が旧中山道で、街道沿いの集落が下塚原です。私たちは集落をめぐり、周囲の水田地帯に点在する謎の小丘を探索し、古代に創建された妙楽寺を訪ねます。


下塚原集落の昭和前期の広壮な民家

記事を見る

 
とっておき情報

中山道・木曾路の基礎知識

  • 江戸時代の街道制度はどういうものかを説明。
  • 木曾路に即して街道と宿駅の仕組みを解説。

中山道の歴史

  • 中山道に即して街道と宿駅の制度を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅とのかかわりを考える。

塩尻宿街歩き絵地図

  • 旧中山道塩尻宿の街歩きのポイントを案内。
  • あなたも歩いてみませんか。

街道の結節点としての塩尻

  • 1616年以降、街道制度の要衝となった塩尻。
  • 古い中仙道の経路と比較できます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。

和田峠トレッキング絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

中山道木曾路の旅

  • 木曾路の宿駅めぐり
  • 馬籠、妻籠、奈良井への旅

町家造りの構造

  • 奈良井宿の町家造りの家屋の形や仕組みを図解。
  • 家屋の「つくり=デザイン」から往時の人びとの暮らしを読み解く。
  • 木曾路と奈良井宿の心に残る景観ギャラリー

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆奈良井宿観光協会のサイトへ