本文へスキップ
長野県上田市別所温泉
別所と安楽寺の歴史  

  本堂の左手裏に回り樹林のなかの石段を登っていくと、山腹の三重塔が見えてきます。
  周囲の山林を見回し、池を見下ろしながら階段の小径を歩いていくと、まさに下から常に仰ぎ見るような状態で三重塔を眺めることになります。

樹林から仰ぐ塔

  塔を建立した人たちは、下から仰ぎ見たときの美しさ、荘厳さを設計思想の中心に置いたのではないでしょうか。
  庇の下の肘木・組物のみごとさ、そして放射状に延びる二重の垂木の美しさ。それを実現するためには、八角形にするしかなかったのでしょう。

別所温泉の街歩き絵地図を見る
|  別所温泉まちあるき を見る | | 《別所温泉まちあるき》の安楽寺の記事を見る |

■境内散策■

  6月半ば、梅雨の時季、晴れ間を縫って安楽寺を訪ねました。
  信州では、晴れればこの時季の陽射しが1年中で最も強いのです。雨上がりには大気は適度な湿り気を帯びているので、風物の色彩が一段と鮮やかになります。
  とりわけ植物の葉は、輝きを増しています。

  参道脇の池では蓮の葉が成長して、水面を覆い隠すようになっています。あと1か月もすると、蓮の花が咲き始めて、池を飾ります。
  カエルたちは産卵を終えているせいか静かです。池のなかには無数のオタマジャクシが泳ぎ回っています。やがて成体になると、やかましく鳴くのでしょうか。

  寺の裏山では、枝や葉を繁らせた樹林が木陰を広げたせいで、天地の明暗の差がひときわ対照的です。

裏山の樹林
▲墓苑の周囲の森

◆本堂の内部◆

  さて、この日は日曜日で来訪者が多いことから、本堂は開けてありました。内部を覗いてみました。
  なかなか由緒ありそうな須弥壇が設えられてあります。
  縁日や祭礼などには、多くの檀徒や信者などが集まるのでしょう。また、座禅の修行に訪れる僧や檀徒も…。
  そんなことを想像してみました。

◆八角の仏塔の意味は?◆

  八角三重塔を仰ぎ見ると、まるで後光が射すように放射状に配置された垂木は二重になっています。
  庇(裳階)を支える肘木などの組物も繊細で見事の一言に尽きます。

  「美しく放射状に広がる垂木」というものは、塔の断面が六角形ではぎこちなく、八角形でないと実現できないはずです。
  仏塔というものは、釈迦の遺骨を納めた舎利殿だということです。すると、光のように放射する線を垂木で演出するというのは、きわめて巧みな建築思想です。

  そして、美しさと強度確保の両方の観点から、垂木は二重にしてあります。二段目の垂木が一段目の垂木の中ほどまで伸びているのです。
  このことによって、放射する光の線の威力=美しさが層倍されるのです。
  いつまで眺めていても飽きません。

参道脇の蓮池
参道脇の池の蓮は成長し、葉が池を覆っている。
静寂の池
樹林から見下ろす池
須弥壇
本堂内の須弥壇
放射状の垂木と肘木
美しい垂木と肘木組物
天空に延びる塔
眩しく輝く天空に延びる塔
美しい八角塔
森に囲まれた塔

前の記事に戻る

 
上田国分寺とっておき情報

天平時代の信濃国分寺の復元

  • 上田市信濃国分寺資料館所蔵の復元模型です。
  • 驚き! 1200年前にこれほど壮大な建築物群があった。

別所温泉街歩き絵地図

  • 安楽寺界隈の街歩きに役立つ絵地図です。
  • タウンウォッチングにも役立ちます。

近隣 塩田平の絵地図

  • 上田市西部の観光名所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

上田市街地の絵地図

  • 上田市中心部や市街地の絵地図。
  • 上田城や国分寺へのアクセスがわかる。
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など