本文へスキップ
長野県佐久市臼田田口
 
境内めぐり  

  山麓風景のなかの神社は時季ごとにさまざまな表情を見せます。
  下の写真は、桜の花が満開になった頃合いに訪れたときに撮影したものです。前のペイジと同様、東本社とその奥の三重塔を中心に写した風景ですが、新緑の頃とは違った風情です。寒冷な高原地帯ですから、桜の花の頃はまだ早春で、芽吹きの勢いは見られますが、まだ寒冷な季節の名残りを引きずっているようです。

桜の花の頃

▲東本社と三重塔 桜花の頃▲

■社殿群と境内社■

  拝殿の東側には大きな神楽殿があります。佐久郡の総社という地位からしても、祀られている神様の数の多さから見ても、ここではさまざまな機会に神楽舞の奉納があるのでしょう。

西・中本社

  拝殿と神楽殿の奥にもいくつか社殿があります。西本社と中本社は身を寄せるように隣り合っていて、中ほどに御魂代石が置かれています。この2つの社殿から10メートルほども離れて東本社があります。
  社殿の配置がこのようになったのは、なぜでしょうか。西と中の本社は兄弟なので同格として仲良く並べたのでしょうか。

▲奉納された酒樽

  社務所は拝殿の西横にあるのですが、破風を構えたその入口は高台の下の建物の二階部分なのです。社務所は、高台の下に基礎をもつ高二階建ての複合的な和風建築物なのです。建物の規模としてはかなり大きく、大きな行事のさいに集会や催し物の会場となるのかもしれません。
  社務所の南側の軒下には、佐久地方にある多くの酒造蔵元から奉納された樽酒が並んでいます。佐久地方は水が豊富で豊かな米どころですから、長い歴史をもつ酒造蔵元がこれだけの数あるということなのでしょう。

  さて、古い伝統をもつ神社に共通のことなのですが、この神社もまた数多くの神様たちが祀られていて、にぎやかです。
  神楽殿の東側には小さな天神社があって、その奥手にはこれまた小ぶりの東十二社があります。そして拝殿の西側には、同じ形の西十二社があるのです。東西の社殿は対称に配置されています。

神楽殿 神楽殿
西本社と中本社

拝殿の奥には西本社と中本社

社務所 拝殿西側の社務所
東本社 東本社と三重塔
天神社

天神様も祀られている

東十二社東十二社 西側にも同じ社殿がある

次の記事を読む


 
近隣地区とっておき情報

街あるき絵地図

  • 企画制作中
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など