本文へスキップ
長野県北佐久郡御代田町
 
 
 
古来の風格  

  真楽寺は由緒の古い真言宗のためか、古来の日本の神仏習合のたたずまいを色濃く残しています。寺院の境内ですが、豊かな森に囲まれ、神域のようなたたずまいなのです。
  つまり、寺ではありますが、境内の雰囲気にも建物の趣にも神社の風情を感じ取ることができます。境内に神社が設置されているということだけでなく、土地に根差したそういう風格があるということです。

▲重厚な風情の本堂▲
  建物の軒下に張りめぐらされた五色の幔幕もまた神社を感じさせます。

■神仏習合■

  三重塔の北側には山腹が迫っています。その斜面には水分神社が祀られています。
  三重塔の手前の石段を登ると、拝殿が現れ、その奥に本殿があります。
  この神社は古くは諏訪神社となっていましたが、江戸時代の前期に近隣の開拓が始まると、境内には豊かな水源があって、ここから農耕地への灌漑用水が分岐配分されたことから、水分神社となったようです。

▲水分神社の本殿

  そういう来歴や伝統から、ここでは不毛な神仏分離や排仏棄釈はおこなわれなかったのかもしれません。ここは、まさに水分け(水源)の杜です。

◆清冽で豊かな水◆


▲田植え後の水田

  真楽寺の境内にはいくつも池や水路があって、近隣の人びとが季節ごとに用水整備・清掃をおこなっています。一帯の植生や生態系は、水源林として大切に守られています。
  山腹の上流から境内に流れ込んだ水は、あちらこちらに水辺をつくりながら流れ下り、隣接する田畑を潤します。
  水田と境内とは境い目もなく隣接し、まるで境内のなかにあるようです。
  竜神伝説がある大沼の池は、樹林に囲まれ、樹間越しに輝く水面が見えます。竜神像が水面に顔を出しています。池は、仁王門から観音堂に続く参道の脇にあります。

  境内の美しい光景は、多くの絵描きたちを引き寄せ、この日も、大沼の周囲には画架が並んでいました。


▲画家が集う水辺

  樹林の参道の西側には一段高い斜面があって、高い石垣で隔てられています。そこにも池があります。
  あるいは魚が飼育されているのかもしれませんが、水面はホテイアオイの群落におおわれています。


神社の拝殿
▼党の左手、石燈籠から神社に登る

神社への階段

境内と水田が一体化している

樹林越しに大沼が見える▲  ▼竜神像

ホテイアオイに覆われた水辺

前の記事を読む | 次の記事を読む

 
上田国分寺とっておき情報

天平時代の信濃国分寺の復元

  • 上田市信濃国分寺資料館所蔵の復元模型です。
  • 驚き! 1200年前にこれほど壮大な建築物群があった。

街歩き絵地図

  • 国分寺界隈の街歩きに役立つ絵地図です。
  • タウンウォッチングにも役立ちます。

近隣 塩田平の絵地図

  • 上田市西部の観光名所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

上田市街地の絵地図

  • 上田市中心部や市街地の絵地図。
  • 上田城や国分寺へのアクセスがわかる。
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など