本文へスキップ
長野県木曽郡木祖村
 
 
稲荷大明神と天降社  

  藪原宿には、由緒や歴史について不明な小さな社がいくつもあります。ここでは、そのうち、街道歩きで気になった小さな社を訪ねてみます。それらについては、今のところ資料や記録が見つかりません。


▲藪原神社北側の切通し崖上にある稲荷大明神の祠 社殿が真赤に塗られている。

■崖の上の稲荷社■

  JR鉄道高架をくぐって、鷹匠役所跡まで坂道をのぼっていく途中、山側の切通し崖の上に赤い鳥居があるのを見つけました。コンクリートの擁壁に階段が接地されて、鳥居の奥の社までのぼれるようになっています。
  とはいえ、普通の人がのぼれるようなところではなく、少しでも油断すると崖下まで転げ落ちそうな山腹斜面が神域になっているようです。
  おそらくこの稲荷社は、明治以降、というよりも昭和期に鉄道整備と村道整備のために山腹を切通して造成したために、尾根山麓を削られて宿場街からの参道や境内が失われてしまったのでしょう。山の上からは祠に詣でる道はありそうです。それも相当に険しそうですが。
  こんな環境でも保存してある稲荷社ですから、相当に歴史や由緒があるようですが、それについての説明や史料は見つかりません。


崖の上にある稲荷社の赤い鳥居


鳥居までは直接のぼれるような道はない


祠を覆う蓋殿も真赤な外装
■まほろば天降社■


▲天降社の社殿 鳥居は神明社風で伊勢社系であることがわかる。

  中山道を鷹匠役所跡からのぼっていくと、小径の右手(山側)に神明社風の鳥居があって、「天降社」という扁額が掲げられています。
  神社の名前の「天降社」というのは、このサイトの取材を始めてからはじめて目にする名称です。この言葉で思いつくのは、「天孫降臨」です。これを略したものでしょうか。奇妙な社名です。
  この社についても記録や史料は見つけられません。

  ここは、藪原神社の例大祭で上獅子屋台の出発点となっているそうです。村社・郷社として特別の地位を与えられているようです。
  往古、峠山(鳥居峠の峰)の山頂にあった藪原神社が、山腹ないし山麓の十王という場所に移転したと伝えられているそうですが、その場所はこの近傍ではないかと私は勝手に推量しています。
  というのも、この近辺の地形は山麓近くの山裾で、大らかな開放感があるからです。峠も宿場街ともに眺められる場所なのです。
  寒冷だが陽当たりの良いこの境内には、かつてはカエデの森があったそうです。天然記念物として残っているオオモミジのようなカエデの叢林、さぞや見事な景観だったでしょう。


街道脇の天降社の鳥居。神明宮風の形状だ。


境内に上る石段と大カエデ、そして標柱


樹高14メートル、神のような大モミジ

木曾路を学び体験する

木祖村をめぐる旅

鳥居峠トレッキング

  • 昔の中山道木曾路の面影を訪ねる峠道のトレッキング
  • 奈良井から藪原までを歩いてみませんか

中山道の絵地図

  • 江戸時代に幕府が定めた主な街道と中山道の絵地図です。

木曾路の絵地図

  • 中山道のなかで木曾路の部分を詳しく説明する絵地図です。
  • 木曾路の宿駅の場所や交通アクセス、近隣の名所などがわかります。

奈良井の街並み絵図

  • 詳しい解説つきの絵地図です。街歩き、街めぐりに役立ちます。
  • 神社や寺院、文化財、主な観光施設などの位置がわかります。

奈良井の町家造りの解説

  • 町家のデザイン、つくりを説明します。
  • 街並み景観をもっと楽しむことができます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る |