上田城は、天才的な軍略家、真田昌幸が上杉家に対抗するため、徳川家康を説得して築城させたものだという。昌幸は、武田家の勇将、真田幸隆の第三子だったという。昌幸は家門を守る戦略上、戦国武将間の力関係のなかを巧みに泳ぎ切った。
昌幸は武田家の配慮で武藤家の養子となった。ところが、長篠の戦で兄で真田家当主の信綱、次兄の昌輝が討ち死にしたため、真田家の家督を継ぐことになった。
◆上田城をめぐる地形◆
上田城の縄張り(築城構想)は、地形・地勢を巧みに利用してる。
上田盆地の千曲川北岸一帯は、保基谷・菅平山系や太郎山系から流れ下る神川、矢出沢川がつくった谷間にある勾配の大きな扇状地と千曲川の河岸段丘からなっている。とりわけ城の南端では、往時は千曲川の分流、尼ヶ淵が高低差の大きな崖の裾を洗っていた。
千曲川の対岸や東側からの攻撃に対しては難攻不落の地形となっている。千曲川と神川は大外堀の役割を果たすことになるうえに、河岸段丘を攻め上る敵は、絶望的なほどに大きな損耗を被ることになるだろう。
ここに城砦を築く発想はみごとというほかはない。もちろん、城砦構築に難しい地形なので、すぐれた土木建築技術が必要だっただろうが。信濃国府(奈良時代)以来の歴史をもつ上田には、そういう技術があったのだろう。
◆経済的条件◆
加えて、上田市街は北国街道の要衝の宿場街で、その対岸にある塩田平は古代から灌漑施設が整った穀倉地帯で、養蚕・織物などの産業が発達していた。上田城がある高台は、上田宿と塩田平を見張る絶好の位置にあった。
城の間際まで川が流れているのは、水運を利用した交易や軍事物資の調達にとっても格好の条件を用意しただろう。
【写真上】二の丸橋の下には深い堀の跡がある。二の丸を囲む濠で、淀ヶ淵とつながっていたらしい。
|