|
城下町としての上田はまた北国街道の宿場町でもあります。
江戸と北陸・越後を結ぶ街道、北国街道は幕藩体制とともにつくり上げられ、徳川幕府によって整備・確立された街道といえます。したがって、宿駅としての上田よりも城下町としての上田の都市集落の方が先に形成されたということになります。
城の周囲の都市集落・町割りの土台となる仕組みは、真田家による城砦づくりによって創出されたのです。松本城のサイトでも見たように、城郭・城砦の構築は周囲の広大な土地の造成や都市の建設でもあったのです(⇒参考記事)。
▲旧北国街道沿い 柳町の街並み: 歴史的景観が保存されている。
柳町の家並みと石畳の道の彼方には太郎山が見えます。その山麓には真田家の砦があって、上田城内の井戸から抜け出る秘密の地下道が通じていたといいます。
上田市街の中心部から北に見える太郎山(ならびに東太郎山)は、町にとっても城にとっても、そして市民にとってもアイデンティティや郷愁の拠り所となる象徴的な存在なのです。
太郎山を真北に見ながら歩くこの柳町通りの北国街道は、城下町上田のなかでも印象的な散策スポットなのです。
|
|
- 戦国時代末、真田家が領主だった時代の上田城の縄張りの復元推定絵図です。
- 江戸時代の真田上の縄張り絵図
- 現在の上田城跡の構造(遺構)の絵図
- これらを比較できます。
- 北国街道沿いの北側の寺社をめぐる
- 上田街歩きのコースのご提案!
|
木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集
- 街並み景観、風物
フォトギャラリー
- 木曾路・奈良井散策
|
|
|