◆これが古中山道!◆
その昔、馬籠峠の山中に分け入り、男滝と女滝を過ぎて石畳の小径を抜けた旅人は、庚申塚の脇を過ぎて男垂川を渡って大妻籠の集落に入りました。そして、旅籠「まるや」や「つたむら」「近江屋」の前の小径を通って、さらに再び神明橋で男垂川を渡って急坂をのぼり、神明集落を抜けて妻籠に向かったのです。
▲坂の上に住宅が見える
神明橋の北側の袂から北にのぼる小径、じつはこれこそが古中山道の道筋で、大妻籠集落を経由して妻籠宿に向かう小径の入り口でした。往時は、幅2~3尺の杣道でした。
ところで、この辺りの観光地図を見ると、中山道は少なくとも4通りに表記されています。
一つ目は、県道7号を中山道と表記するもので、明治末期から昭和期にかけてに自動車通行のために開設した道路で、まだ国道制度もなかったので、以前の中山道の名称を継承したのです。その多くは現在、県道となっているようです。
次は、男垂川の西岸を往く舗装した小径です。急坂を迂回したりして、荷車程度の車両を通行できるようにした尾根の麓の小径で、古中山道よりもずっと歩きやすくなった道です。ただし、男垂川の畔の道は、大雨が降ると川が危険なほどに増水したため、通れなかったかもしれません。
三つ目は、江戸時代の中山道です。大妻籠では神明集落のなかを通る小径がそうです。
以上の3つに加えて、国道制度ができてから中山道の名称を引き継いだ、木曾川沿いの道路(国道19号)があるので、中山道は4通りもあるのです。
▲新道の中山道の下を男垂川が流れる。
▲神明集落の東側は崖になっている
◆崖の上の神明集落◆
さて、古中山道は神明集落を抜けると竹林を下る杣道になります。杣道は、尾根の東端を回り込んで、蘭川に架かる大妻橋に連絡しています。
ところが、尾根の東端から北端にかけては、東側を男垂川が、北側を蘭川が山腹を削り取ってつくった切り立った崖になっています。
この崖の上の高台に神明集落があります。時代を遡るほど、人びとは流水の破壊力からできるだけ遠ざかって集落や道を建設していました。尾根の中腹にあって男垂川のはるか上に位置する高台こそ、安心して住居を営むことができる場所だったのです。
本来の神明集落は、木曾路に特有の平屋造りの古民家の集まりで、まさに崖の上の高台にへばりつくように並んでいます。その低い屋根を見ながらの散策は、心癒される時間となります。
▲谷の対岸にも杣道が見える
▲古街道から谷底の蘭川の流れを見おろす
神明の家並みを過ぎると、古街道は竹林を少し下ったのち、崖のように切り立った尾根斜面を回り込んで蘭川の左岸に出ます、そこから杣道は下り坂になり、大妻橋まで続きます。
ところで、この集落の北にそびえる尾根上には戦国時代末まで神明砦がありました。その時代には神明集落があったのかは不明です。⇒神明砦の探索
|