本文へスキップ
長野県上高井郡小布施町
 
 
      
田園のなかの庭園都市  
雁田山飯縄山、高妻山、黒姫山 斑尾山高社山

小布施町を取り巻く雄大な山岳風景
■写真左上■  東には雁田山が迫る。
■写真右上■  西には、左から飯縄山、その奥(中央)に高妻山、そして右に黒姫山を展望できる。
■写真右下■  北を見ると、右には高社山。
■写真左下■  左には斑尾山がそびえている。
  雁田山の東には志賀高原、飯縄山の背後には戸隠山があり、黒姫山の奥には妙高山が控えている。高社山と斑尾山の麓から北は、名だたる豪雪地帯となる。
  近くを流れる松川は、志賀高原の最高峰、横手山の尾根筋から流れ出てくる。横手山の近くに活火山があるので、松川の水は酸性が強いという。
  小布施には硫黄や酸を含む土壌が堆積したことから、こういう土壌に適した栗の栽培が盛んになった。小布施の栗の実は、ひときわ大きく甘いという。

■田園と庭園に溶け込む街■

  小布施は、野菜や花、果樹の栽培が盛んな田園地帯だ。
  街の周囲を、広大な田園が取り巻いている。東側には山岳が迫り、西には千曲川が流れる。
  田園とは、人手が入って整えられた植生地帯である。
  市街地や集落は、豊かな緑に取り巻かれている。田園や庭園、草や木は季節の移ろいに敏感に反応し、そしてそれをこまやかに反映する。
  
  小布施は、そういう環境に合わせた巧みな街の見せ方を身につけてきた。

■大店が文化と景観の核になる■

  典型的なのは、店舗や住居の建築様式である。
  「小布施様式」とも呼べるような、家屋の形、色調、雰囲気を調和させ、街のイメージの「まとまり」ないし統一性を生みだし、形成してきた。
  その動きには、地元の有力店舗・企業が大いに力を発揮したようだ。

  この町には、小さな町にしては、酒造会社がいくつもある。
  栗を原材料とした食品(たとえば栗菓子、栗おこわなど)の生産・販売を土台にして財をなした商家がいくつもある。
  栗食品は、江戸時代あるいは明治期から続く伝統的な名物・特産物だ。それを生業にしている店舗あるいは酒蔵は、店舗のデザイン(家屋の形や庭園)やサー ビスの提供方法に、その歴史と伝統を盛り込んできた。
  「和風の美」にこだわることだ。

■景観の調和とまとまり■

  和風の美は、里山や田園の風景によく似合う。
  現代の時代環境に伝統的な「和風の美」を生かす努力を重ねてきた。
  そういう店や企業が、街の景観コンセプトづくりの中心となってきたようだ。

  今風の基準で町の「市街地」といえる空間は、たかだか1キロメートル四方ほどしかない。そのうち「中心街」は500メートル四方くらいか。
  ところが、住宅地や村落などの集落は町域全体に広がっていて田園に取り巻かれている。
  そして、周囲の田園風景と市街地・中心街の景観は、ひとまとまりのイメージに調和している。
  《里山風の庭園》という和の美のコンセプトの目で眺めたなら、中心街も周囲の住宅地や村落もそっくり含めて、町域全体がそっくり大きな《庭園》《 個性的な文化空間》をつくりあげているのだ。
 

栗園

郊外には栗などの果樹園が広がる

ブドウ園リンゴ園

住宅街や中心街のすぐ隣に果樹園がある

竹風堂
桜井甘精堂

小布施堂

前の記事に戻る|  |⇒記事の続きを読む

 
もっと小布施を知ろう

小布施町の絵地図

  • 町への交通アクセスがわかる絵地図です。
  • 街全体の地理を知るためにも役立ちます。

小布施の寺院・神社めぐり絵地図

  • 小布施の古い由来の寺院や神社の場所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

小布施街歩き絵地図

  • タウンウォッチングと庭園めぐりのご案内。
信州まちあるき

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

  • 別所温泉まちあるき
  • 塩田平をめぐる旅