本文へスキップ
長野県小県郡青木村
 
 
三重塔の優美さを求めて  

  大法寺の三重塔は「見返りの塔」と呼ばれているという。優美さのあまり、思わず振り返るという意味合いらしい。
  この仏塔は美しさだけでなく、大胆な雄大さという意味で印象深い。
  そういう印象は、やはり、この塔の初重(一番下の層)が大きいことに起因するのだという。

▲花吹雪越しの三重塔▲ ⇒
  満開の桜花に春風がそよぎかける。すると、ちらほらと花弁が舞い落ちていく。小さな花びらは、塔の優雅さを際立たせるようだ。

■並はずれた意匠の結構■

  大法寺の三重塔の特有の結構がはっきりわかるように、接近して仰ぎ見ながら撮影したみました。それが右の画像です。
  初層の面積の大きさが際立っています。しかも、造りは単純化されています。

  基層の平面積が大きいということから、塔の安定性が見た目にも明白になります。
  そして、そのことによって、人びとが塔を仰ぎ見るとき、上の層が初層に比べて小さく見え、そのことで、塔がひときわ高く見えるようになります。
  安定性と高さの強調が同時に達成されているのです。構築性が際立った塔の結構なのです。

  こうして、三重塔は、あたかも羽を広げた鳳凰の姿にも模せられるのです。美しさと力強さをこれほど見事に統合した意匠の巧みさ、建築技術には恐れ入ります。
  このような結構は、ほかには奈良の興福寺の三重塔に見られるだけだといいます。

  ところが、塔の中ほどの高さでよく見ると、初層は均衡を崩すほどに大きいわけではないのです【写真上を参照】。
  下から仰ぎ見ることによる視覚効果を知り抜いたうえでの、設計思想なのでしょう。よほどに仏塔造りの経験・場数を踏んだ棟梁が考え出した意匠だと思われます。
  塔の組物に墨書きされた記録によると、大阪市天王寺(天王寺)の小番匠7人が建築に携わったようです。
  この意匠は、その後、再建された信濃国分寺の三重塔にも引き継がれたといわれています。

◆高水準の建築技法◆

  右上と見横の写真(2点)は、裳階の構造を見るためのアングルから撮影したものです。
  美しいリズムを描く垂木、そして大きな荷重を支えつつ、応力を分散する肘木の組み立て。力学的役割が見た目の美しさと両立しています。

  裳階を支える肘木は、外側に張り出すように三重になっていて、広く外に張り出した庇の重さを受け止め分散しています。その組み方がまた美しさを醸しているのです。

  さて、境内には古い由来の観音堂があります。そもそもは、平安末期に創建されたそうです。内部に安置された十一面観音像と脇座の普賢菩薩像は、ともに藤原中期の作で、材質はカツラだといいます。
  これらの像を納めてある厨子・須弥壇も古く、室町初期に造られたものと見られています。

【写真上:裏手から見た等の構造】
意匠を見るために拡大した画像を見たい人は、写真をクリックしてください。

初層がひときわ大きいことが一目瞭然!

高度な構築性
▲裳階もこしの構造を見る▼
若葉に取り巻かれて
        
古い由縁の観音堂

次の記事を読む

 
上田地方 とっておき情報

天平時代の信濃国分寺の復元

  • 上田市信濃国分寺資料館所蔵の復元模型です。
  • 驚き! 1200年前にこれほど壮大な建築物群があった。

国分寺界隈 街歩き絵地図

  • 国分寺界隈の街歩きに役立つ絵地図です。
  • タウンウォッチングにも役立ちます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部の観光名所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

上田市街地の絵地図

  • 上田市中心部や市街地の絵地図。
  • 上田城や国分寺へのアクセスがわかる。
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など