本文へスキップ
長野県小県郡青木村
 
 
深い森のなかの寺院、東昌寺  

  大法寺からさらに山道を登ると、これまた格式の高そうな寺院に到達する。曹洞宗の東昌寺で、森のなかの寺である。
  何よりもまず、立派な楼門風の山門に驚くだろう。
  そして、仏塔のように典雅な鐘楼を見てさらに感動することになる。上田小県地方の豊かさと歴史の厚みには、本当に脱帽するしかない。

▲東昌寺の山門▲
  鎌倉時代からこの地を支配した武将、浦野氏の菩提寺だというが、石垣に支えられた門と境内は、まるで山城(城砦)のような印象だ。

■さらに山の上にある東昌寺■

  観音堂と三重塔への石段を登らずに、さらに参道を行くと、墓地を過ぎて、深い山林に入ります。そんな山奥に、大きな寺院があるのです。
  萬年山東昌寺です。
  こんな山の上に、こんな立派なお寺があるのか! と驚きます。
  山道のどこかで青木村と上田市との境界を越えたらしく、東昌寺の地籍は上田市に属しています。

  大法寺の駐車場に車を置いて歩くことをお勧めします。「やれやれ難儀だ!」と狭い山道を登り疲れた頃合いに、寺にたどり着くはずです。
  上田方面からは、そこそこ広い道を車で来ることもできます。

  禅宗に特有の楼門様式の山門が迎えてくれます。格調の高い雰囲気です。
  境内にはみごとな老大樹がたくさんあります。
  中門(冠木門)のすぐ右手前には、高野槇(こうやまき)の大樹。高野槇の大木があることが、この寺が相当な由緒を持つことを教えてくれます。


▲上田側から登ってくると、
庫裏側の冠木門から入る

◆創建は鎌倉中期◆

  東昌寺は、鎌倉時代からこの地を支配した豪族、浦野氏の菩提寺で、13世紀半ば(鎌倉中期)に創建されたといいます。
  土塁や石垣で防備された寺域は、まるでこの時代の城砦=山城に匹敵する「縄張り・普請」です。
  縄張りとは、築城構築における城砦の基本設計であり、施設の配置を意味します。普請とは、基礎造成の土木事業を意味します。

  山門から石段を登ると本堂です。本堂の前には、まるで仏塔のようにみごとな意匠の鐘楼(県有形文化財)があります。
  その屋根はあたかも仏塔の裳階のような造りで、垂木の曲線は放射状に美しく流れ、肘木も優雅に組まれています。

  近隣一帯にこれほどたくさんの立派な寺院が建立されてきたことを見るにつけ、上田小県一帯は、往時どれほど豊かだったのでしょうか。

  「信州の鎌倉」という表現は少しも誇張や宣伝文句ではありません。こういう事実を叙述する言葉にすぎません。


▲見上げると、巨鳥の飛翔姿に見える鐘楼

大法寺の観音堂を横目に過ぎてさらに登る
深い雑木林に囲まれた山道
森のなかに忽然と現れた禅宗風の楼門式山門
本堂 禅堂を兼ねているのか、大きい         
これも禅堂だろうか?
冠木門の横にも老大樹!
仏塔のように優雅な鐘楼

大法寺の最初の記事へ

 
上田地方 とっておき情報

天平時代の信濃国分寺の復元

  • 上田市信濃国分寺資料館所蔵の復元模型です。
  • 驚き! 1200年前にこれほど壮大な建築物群があった。

国分寺界隈 街歩き絵地図

  • 国分寺界隈の街歩きに役立つ絵地図です。
  • タウンウォッチングにも役立ちます。

塩田平全体の絵地図

  • 上田市西部の観光名所をご案内。
  • 街歩きのガイドになります。

上田市街地の絵地図

  • 上田市中心部や市街地の絵地図。
  • 上田城や国分寺へのアクセスがわかる。
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など