山号扁額は、松代藩主、真田行貫の揮毫によるという▲
専精寺は白鳥山康楽寺の系統に属しています。康楽寺は伝によると、平安時代の末期に信濃の国更級郡塩崎村に創建された浄土真宗の寺院で、信濃の豪族、海野氏の家門から出た西仏坊覚明が開いたと伝えられています。
ただし、最近の歴史研究では、木曾義仲の軍略と学芸の師であった覚明と海野家出身の西仏とは別の人物であったことが解明されているようです。康楽寺またはその前身となった寺院は、親鸞も学んでいた比叡山天台宗を宗旨として創建されたのかもしれません。
比叡山では多様で独創的な仏教思想の自由な研究が許されていたので、浄土宗や浄土真宗、さらには禅宗の土台となった浄土教とか阿弥陀経を研鑽する学僧を多数輩出しました。平安後期以降に出現・確立されていく臨済宗や曹洞宗、浄土宗、浄土真宗、日蓮宗の創始者は、皆比叡山で研鑽した高僧でした。
▲本堂前から境内庭園と参道を眺める
さて、室町時代の後葉から戦国時代にかけて、浄土真宗は大坂の石山に本願寺を建立して、戦国大名に伍する大きな勢力を築きました。それゆえ、天下布武をめざす織田信長と敵対することになりました。その時代、1569年、康楽寺の第11世住持、浄林の次男、尊祐は埴科郡土口村に海野山専性寺を創建して布教に努めたそうです。
織田家と対抗する石山本願寺を支援するため、信濃各地の浄土真宗の寺院はこぞって兵糧米を送り届けました。専性寺も支援の呼びかけに応じました。
しかし、畿内の戦国大名を束ねるようになった織田家の威圧の前に顕如商人は石山を退去することになりました。このとき、浄土真宗本願寺は、織田家との和睦を受け入れようとする顕如派と徹底抗戦を求める長男、教如派とが物別れとなり、これを主原因として本願寺が東西2つに分離することになりました。
それでも、浄土真宗が日本各地に拡散して門徒を増やしていきました。北信濃では、浄土真宗の勢力が伸長し、北国街道松代道、大笹街道沿いに善光寺平から上州にかけて、衰微した古い寺院を再興して浄土宗の寺院として開基素直す運動が展開されました。
|