本文へスキップ
長野県塩尻市広丘 郷原
主祭神は三柱

  郷原宿堅石集落の三社神社(堅石三社)も、宿場の大火で神社の来歴に関する史料を失ったため、創建とその後の歴史は不明です。諏訪社が祀られているので、おそらく郷原神社(諏訪・稲荷社)とかなり共通する歴史をもっているのではないでしょうか。
  それでも祭礼などの行事が続いてきたので、祭神については伝承されてきました。境内入り口付近の説明板によると、祭神は伊弉冉いざなぎ尊、建御名方たけみなかた命、軻遇突智かぐつち命だそうです。


▲参道脇の畑にはシバザクラが植えられていて、春には美しく咲き誇る


▲拝殿奥の稲荷社の本殿

■桜とシバザクラの名所■


▲街道街から西向きの小路を歩いて参道へ

  これも私の勝手な推量なのですが、この神社の元来の主祭神は建御名方命すなわち諏訪明神ではないでしょうか――中山道⇒善光寺街道の経路で諏訪社信仰と神社勧請が広まった?。というのは、拝殿と本殿を囲繞の形状が諏訪社を彷彿させるからです。
  大和王権系の父子神である伊弉冉尊、軻遇突智命は江戸後期ないし明治期に付け加えられたように思えます。
  日本の神社は、境内に八百万の神を祀ってにぎやかにうる傾向がありますが、この神社もしかりです。説明板によれば、境内社として神明宮(天照皇太神)、琴平社(崇徳帝)、天神社(菅原道真)、蚕玉社、山神社が祀られています。ほかに境内には火伏せの神=秋葉社の碑もあります。


▲境内社の祠群が並ぶ

  さらに説明板によると、本殿は天保年間(17830~40年代)に屋根葺き替えをおこなったこと、拝殿が安永年間(1770年代)に建立されたとあります。
  神社は、松本藩による善光寺街道建設と村落移転とともにこの地に移設され、それ以前の境内のありように倣ってサワラの樹林を育ててきたのではないでしょうか。


▲横から見た本殿と脇本殿

▲裏手からの拝殿の眺め

  4月中旬に探訪したのですが、桜の開花が平年よりも10日も早く、花は散りかけていました。しかし、隣の畑のシバザクラは今を盛りと咲き誇っていました。
  神社は、松本藩による善光寺街道建設と村落移転とともにこの地に移設され、それ以前の境内のありように倣ってサワラの樹林を育ててきたのではないでしょうか。


大鳥居脇の説明板

竹林の傍らに立つ大鳥居

桜の老巨樹の並木

桜の樹齢は70年かそれ以上と見られる

小ぶりだが端正な造りの拝殿

拝殿奥にある本殿

じつにみごとな造りの本殿と脇本殿

サワラの樹林が鎮守の杜。サワラの杜は木曽地方ならびに南北安曇野地方の神社に共通のもの。

|  前の記事を読む  ||  次の記事を読む  |

 
善光寺街道を体験する

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など