本文へスキップ
長野県塩尻市〜長野市
  軽井沢の西にある信州追分宿から始まり北越に向かう北国街道。追分から長野までは善光寺参詣の経路となるので、北国街道は善光寺道または善光寺街道とも呼ばれます。
  ところが、それよりも西に善光寺街道はもう一筋あるのです。中山道洗馬宿から分岐し、塩尻桔梗ケ原、松本、築北の山間を往く北国街道西脇往還(西街道)です。京洛や上方の人びとには、善光寺に参詣する近道だったので、こちらが親しみのある「善光寺街道」です。
  【写真は:善光寺街道稲荷山宿の街並み】 中央は姨捨山(冠着山)
北国街道西脇往還は善光寺道  

  北国街道西脇往還(北国西街道)は1614年、松本藩によって制定され、大きな費用と労力をまかなって道路の開削と宿駅の整備ないし建設が進められました。この街道建設には、藩主小笠原秀政のしたたかな交通=経済戦略が見え隠れしているようです。
  というのは、その1、2年後には、徳川幕府は中山道を木曾から牛首峠を越えて小野宿経由の道筋から、塩尻回りに下ノ諏訪にいたる経路に変更することを決定したからです。塩尻近辺の街道開削と宿駅建設。整備の実務は幕府によって松本藩に命じられることになります。


北湖街道西往還(善光寺街道)郷原宿▲


善光寺街道松本宿中町通り▲

  それまでにもすでに松本藩には中山道和田峠の街道開削普請や冬季の除雪などの作業が割り当てられていて、藩主小笠原家は莫大な出費に苦悩していました。しかし、転んでもただでは起きない小笠原公は、大久保長安病臥〜死去前後の幕閣の権力闘争に巧みに割り込んで、中仙道の経路変更という結果を引き出しました。
  北国西街道は洗馬宿から始まり北に向かいます。つまり、中山道木曾路の宿駅贄川の先に本山宿と洗馬宿を建設する――あるいは建設しつつある本山と洗馬を中山道の宿駅に組み込む――計画が見込めるからこそ、かぜん西街道の建設に物流=経済上の効果と成果が期待できるのです。
  莫大な出費を強いられ、せっかく西街道をつくるのなら、中仙道と直結させる方が物流=経済をめぐる藩の権益と収益は格段に増加し、藩都松本の商業上の地位は飛躍的に上昇する……こういうもくろみがあっただろうということです。藩財政の破綻のリスクを負っての、長期的な視野での冒険事業でした。
  もっとも、この時代、どこの藩も幕府から江戸城やら藩江戸屋敷の建設、各地の河川改修など(天下普請)を命じられていて、藩財政は著しい危機状態にありました。しかし、一方で平和の時代の到来で空前の経済成長が進展していたので、将来への期待に満ちていたのですが。
  その冒険はきわめてすぐれた先見の明によるもので、街道建設事業の結果、松本藩領では中山道、北国西街道、千国街道、三州街道、野麦街道(飛騨街道)が縦横に連絡し、日本内陸部でも飛び抜けた交通・物流の要衝になりました。⇒信州の街道絵地図


桔梗ケ原 郷原宿を歩く

善光寺街道の宿駅だった郷原を訪ね街歩きします。
旧街道沿いに前庭が並び、本棟造りの古民家が残る美しい街並みを堪能します。

春の郷原宿

記事を見る

松本宿 中町を歩く

城下街松本も善光寺街道の宿駅でした。宿場の中心街は中町です。
中町通りは、漆喰土蔵の古民家が並ぶ美しい街並みです。

土蔵造り店舗の古民家が並ぶ

記事を見る

麻績宿を歩く

麻績には、古代の律令制のもとでつくられた官道の宿駅が置かれていました。 戦国時代には服部家の城下町で、江戸時代には善光寺街道の宿場となりました。

麻績宿の風景

記事を見る

中原集落を歩く

猿ケ馬場峠を下り切って善光寺平が見えてきたところに中原の村落があります。 古くからの城下町の趣きがあって、桑原のすぐ隣ですが、街道荷駄輸送の業務を担って集落は発展したそうです。

中原は山間の城下町だったか

記事を見る

桑原集落を歩く

戦国時代末期までは善光寺街道の伝馬宿駅は桑原の集落でした。 ところが、幕藩体制になると桑原に代わって稲荷山が宿場になりました。しかし、桑原は松代藩専用の非公式の伝馬駅としての役割を担い続けました。

昭和中期の面影が残る家並み

記事を見る

次の記事を読む

 
善光寺街道を体験する

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など