本文へスキップ
長野県塩尻市広丘 郷原
短歌の里 原新田を歩く

  真言宗の寺院、郷福寺は創建に関する記録は失われていて、その歴史については戦国時代(16世紀半ば)以降のことについてしか明らかになっていません。真言宗ですから、最も古い場合には9世紀前半まで開山を遡ることもありえます。


▲善光寺街道から郷福寺を眺める 【撮影4月中旬】。


▲郷福寺の本堂:寄棟造の茅葺屋根だが、現在は金属板葺

■郷原宿のランドマーク■


▲参道入り口の様子

  郷原集落の北端にある桔梗山郷福寺は、創建の時期と開創時の寺号などについては不詳ですが、古くは桔梗ヶ原池の坊の地にあった伝えられています。
  戦国時代の16世紀半ば(天文年間)には、松本攻めを敢行した武田氏の兵火で多くの堂宇や寺宝、記録などが焼失し、一時衰退してしてまいました。ところが1612年(慶長年間)、すなわち松本藩による北国街道西往還の建設が始まる頃、憲快法師によって再興され、寺号を郷福寺と改めて現在地に移されたようです。
  その後、1821年(文政年間)には郷原宿の大火で類焼し堂宇や文書類が焼失してしまい、1823年に庫裏、1854年に本堂を再建し、それから段階を経て薬師堂や総門などが建立されました。
  現在の本堂はその再建当時のもので、寄棟、平入り(棟入り)、横幅桁行8間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げになっているとか。


▲参道脇に並ぶ庚申塚や三十三夜碑など

▲弁財天堂

  参道脇や境内には多様な堂宇や石碑、石像が置かれています。
  参道入り口付近には、この宿で3つある古井戸のひとつがあって、木製の蓋屋が設えてあります。
  また、参道脇には端正な薬師堂があります。現生利益を掲げる真言宗にいかにも似つかわしいお堂で、この寺院は古くから近隣住民に医療サーヴィスを施してきた事績の名残りだと思われます。このほか、弁財天堂や不動明王堂も本堂への道筋に並んでいます。


▲不動明王像は不動明王堂の前にある

▲不動明王堂の棟側の様子


寺の駐車場前に郷原宿の高札場が復元してある

寺の門柱と参道。参道の先には総門。

この古井戸は明治天皇の御膳に供されたという

小ぶりだが端正な造りの薬師堂

本堂に向かう石畳参道

唐破風入母屋造りの不動明王堂

庫裏は本棟造り

不動明王堂前から総門を眺める

|  前の記事を読む  ||  次の記事を読む  |

 
善光寺街道を体験する

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など