本文へスキップ
長野県塩尻市
 
 
往時の宿場の面影を探る


▲中町(塩尻町交差点)辺りの街並み景観

  近代になってからも塩尻は交通の要衝であり続けました。もっとも、近代の塩尻市の中心街は塩尻宿から3キロメートルほど北西に形成されたのですが。
  それにしても、国道153号が通されたことから、往時の宿駅の街並み景観は経済成長とともに消え去っていきました。
  今日まで保存あるいは復元された町屋など、数少ない昔日の宿駅の景観を探し歩いて、往時の姿を想像してみましょう。

■昔日の面影を求めて■

◆消え去った歴史的景観◆

  塩尻は江戸時代にも交通や商業流通の要衝でしたが、明治以降の近代化でも同じでした。そのため、街のなかに国道が建設され、近代化ことに昭和の高度成長期の影響をおおきく受けることになりました。
  つまり、古い家屋と街並みがどんどん消えていきました。やはり、古い町屋は住みにくいうえに、現代では維持に大きな手間と費用がかかるからです。
  やはり木と紙と土でつくられた伝統的な和風家屋は失われやすいということでしょうか。

◆保存・復元運動◆

  それでも、信州の中山道沿いの各街々では、個別に町屋家屋などの保存の努力がおこなわれてきました。江戸時代に旅籠「銀杏屋」を営んでいた小野家住宅は、その全容が保存され、今は国の重要文化財になっています。
  その西隣の「たけくら武居酒店」の家屋も町屋風に再建されました。こちらは新たに再建されたもので文化財ではないのですが、中仙道に特有の出梁造りで、大きな町屋家屋が隣り合って2棟並んだ姿はなかなかに圧巻です。

  この近隣の中町は、旧中山道塩尻宿の街並み景観の保存・復元運動の核になっているように見えます。
  西から笑亀酒造は明治19年創業で、天領陣屋跡地に重厚な主屋と土蔵(醸造場と穀蔵)が現在まで保存されています。「新酒仕込み」を告げる杉玉を「招き屋根」に吊るしたこの建物群の姿は、印象的です。

  酒造会社の東隣は脇本陣跡、さらに東隣りは本陣跡で、今ではそこに立派な標識があります。
  この本陣は立派な薬医門を備え、妻入りの本棟造り(下の写真参照)で雀踊りを載せていた広壮な主屋がありました。


▲本棟造りの家屋 妻面の上にある飾りが雀踊り(雀脅しとも呼ばれる)

  間口は24間で、街道に面して薬医門と海鼠塀、主屋、土蔵、楼閣並んでいました。それぞれ間口8間の造りでした。しかし、明治15年の大火で焼失してしまいました。
  本陣跡と街道を挟んで真向かいには高札場が再建されています。

◆往時の街並みの様子を探る◆

  街道宿駅の街の敷地の地割りを「町割り」と呼びます。往時、宿場町のような都市的な集落は「大海のなかの孤島」のような存在でした。そこには、街道に面した限られた土地により多くの商業施設を集積させるために、間口を狭く、奥行きを深くとる町割りとなっていました。


▲町割りの名残り。普通の家屋では間口は2間で、奥行きが20間ないし40間ある。

  あの京都も含めて日本の道路に面した町割りは、通常、間口2間、奥行き20間ないし40間でした。とはいえ、問屋、旅籠など有力商家は別格で、間口は8間ほどもありました。ところが、本陣、脇本陣はさらに破格で12間以上のものも多くありました。

  このほかに往時の塩尻宿の様子を残すものは、御旅宮おかりやと宿場用水です。
  塩尻宿では、現在の仲町交差点脇に御旅宮が残っています。ご神体が本来あるべき奥社などから旅をして、そこに移されているという祠です。宿場用水は、ややと多くの河川から飲み水以外の生活用水を街区中に引き込んだ設備です。


笑亀酒造の建物

明治時代に建てられた主屋と土蔵

再建された高札場

旅籠「銀杏屋」だった小野家住宅

間口8間で、普通の町屋の4倍の広さ

隣接の「たけくら武居酒店」の家屋も復元

昭和初期以前の造りと思われる土蔵2棟

薬医門と昭和レトロな家屋

中仙道に特有の出梁造りの町屋

このまま保存されればいいのだが…

重厚な市壁の土蔵

その隣の敷地にある御旅宮(おかりや)の祠
山の頂の奥社など、遠くにあるご神体を祭りのたびに運ぶのは大変なので、仮の宮を街区に常設して、そこにご神体をあらかじめ都合のよい時期に移すようにした。

祠の脇を流れる町用水
 
中山道を学び体験するために

塩尻宿街歩き絵地図

  • 旧中山道塩尻宿の街歩きのポイントを案内。
  • あなたも歩いてみませんか。

街道の結節点としての塩尻

  • 1616年以降、街道制度の要衝となった塩尻。
  • 古い中仙道の経路と比較できます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。

木曾路・中仙道の旅

  • 木曾路の宿駅めぐり
  • 馬籠、妻籠、奈良井への旅

馬籠峠を歩く

  • 馬籠宿から妻籠宿まで馬籠峠を越える道を歩きます。
  • あなたも歩いてみませんか。

信濃川の源流、奈良井川

  • 奈良井川は松本平でいくつもの河川と合流して犀川となる。犀川は千曲川と合流し、越後に出て信濃川となる。雄大な流れは日本海に注ぐ。
  • 中部地方の大河川マップ。

奈良井の街並み絵地図

  • 奈良井宿の街筋全体を図解した絵地図です。
  • 街並み探索、街めぐりに役立ちます。

奈良井の町家造りの説明

  • 奈良井宿の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |