本文へスキップ
長野県塩尻市
 
 
山裾の名刹 常光寺


▲飯綱山常光寺の山門 端正な薬医門をくぐると六地蔵が迎えてくれる

  塩尻宿の南2キロメートルほどのところに上西条という地区があります。そこには、大芝山から続く長い尾根の麓に中世から続くと思しき集落がいくつも連なっています。尾根の上にはいくつか中世の城砦跡があります。
  山裾を東から西にたどりながら、寺院や神社をめぐってみます。

■中世山城の下の集落をめぐる■

◆飯綱山常光寺◆

  飯綱山常光寺は、16世紀後半に高野山の高僧が復興してから続く真言宗の名刹です。それ以前、15世紀の半ばにやはり高野山の高僧が荒廃した寺院を再興したのですが、間もなく戦国時代になったせいか、100年間ほどで廃寺になってしまいました。
  この寺院の裏山には飯縄城跡があるので、この辺りの集落は中世鎌倉期から城下町だったかもしれません。興亡常なき寺の歴史は、城砦をめぐる武士たちの攻防と関係がありそうです。


▲端正に整備された庭園

  堂宇の屋根大棟にある寺紋は「三階菱」。これは甲斐武田の家門ですが、松本に本拠を置いた信濃の国守護、小笠原家の紋でもあります。
  それは、戦国期に武田家の保護を受けたということなのか、あるいは戦国末期から江戸期に小笠原家と結びついたことを意味するのか。公開された寺の由緒や歴史に関する史料がないので、わかりません。
  寺の再興のために高野山からたびたび高僧が派遣されたことから見ると、少なくとも平安末期に真言密教修行の場として開基されていたのではないかと、私は勝手に考えています。
  というのは、裏山全体を地の神として祀りながら密教修験の場とするのは、古代の真言密教の信仰スタイルだからです。


▲寺は急峻な山腹にある

▲境内の神社 神仏は密接に融合

  ところで、飯綱山常光寺は花の名所で、5月にはシャクナゲが、7月にはアジサイが開花して全国から参観者がやって来ます。そのときには、拝観料が必要になるようです。


山麓の道沿いに境内に上る石段と門柱がある

薬医門様式の山門

山裾の斜面を登る参道

堂宇がある山腹高台まで登る石段

扁額に山号を記したお堂 大棟の寺紋は三階菱

社殿風のお堂。観音堂かもしれない。

常光密寺の扁額があるお堂。みごとな唐破風だ。

山腹高い台に並ぶ堂宇

堂宇群の上にある稲荷社

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |

 
中山道を学び体験するために

塩尻宿街歩き絵地図

  • 旧中山道塩尻宿の街歩きのポイントを案内。
  • あなたも歩いてみませんか。

街道の結節点としての塩尻

  • 1616年以降、街道制度の要衝となった塩尻。
  • 古い中仙道の経路と比較できます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。

木曾路・中仙道の旅

  • 木曾路の宿駅めぐり
  • 馬籠、妻籠、奈良井への旅

馬籠峠を歩く

  • 馬籠宿から妻籠宿まで馬籠峠を越える道を歩きます。
  • あなたも歩いてみませんか。

信濃川の源流、奈良井川

  • 奈良井川は松本平でいくつもの河川と合流して犀川となる。犀川は千曲川と合流し、越後に出て信濃川となる。雄大な流れは日本海に注ぐ。
  • 中部地方の大河川マップ。

奈良井の街並み絵地図

  • 奈良井宿の街筋全体を図解した絵地図です。
  • 街並み探索、街めぐりに役立ちます。

奈良井の町家造りの説明

  • 奈良井宿の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る