本文へスキップ
長野県塩尻市
 
 
路傍の祠をめぐる


▲庚申塚(左端)と並んで馬捨場跡と石仏群 上町から500メートルほど北の山麓にある

  今回は、塩尻宿にある小さな寺社やその跡、路傍の祠や石仏たちを訪ねて回ります。
  街道の宿場だった塩尻宿には、永福寺の馬頭観音堂とか駒形馬頭観音跡など、馬をめぐるいくつもの「祈りの場」があります。宿場の北の山麓にも、庚申塚や石仏群とともに「馬捨場跡」があります。
  そこから山麓伝いに300メートルほど南に行くと、山の尾根の上に秋葉神社があります。神社の石段脇には太子庵跡。また、これらの反対方向、中町から250メートルほど南には薬師堂があります。ここは、幕末から明治初期まで「修践社」という学塾となっていました

■街の歴史の痕跡を訪ねる■

以下の記事は、塩尻宿街歩き絵地図を参考にして読むと便利です。

◆庚申塚と馬捨場跡◆

  馬捨場というのは、江戸時代、街道の輸送荷役や水田耕作のために使役された馬が死んだときに葬られた場所でした。街ごと村ごとにそういう場所があったようです。また皮革製造のために屠殺された馬がまとめて葬られた場所だった場合もあるとか。
  人びとの役に立ち死んでいった馬に感謝し、冥福を祈る場所だったということです。が、そこに庚申塚、つまり陰陽思想が下敷きになって仏教(密教)や神道などと素朴な民衆信仰が結びついて生まれた祈りの場が併設されたようです。

◆秋葉神社と太子庵跡◆

  塩尻宿は、18世紀になって集落が成長して家屋が密集すると、何度も大火に見舞われました。そこで1842年、火伏の神、浜松の秋葉権現(秋葉山本宮)から勧請してここに秋葉神社を創建したそうです。
  祭神は火産霊命ほむすびのみこと大山祇命おおやまつみのみこと天狭霧あめのさぎりのみことです。

  秋葉神社への参道は、上町から五千石街道に入って最初の辻を東に曲がって山に向かうと、麓に案内板があります。尾根の上の高台まで登る細くて長い階段(200段くらい)を登ったところにあります。
  その石段参道の登り口の脇には、太子庵跡があります。おそらく聖徳太子の遺徳を偲ぶ庵があったのでしょう。だとすると、ここは往古、大きな寺院があったのかもしれません。

◆五千石街道脇の住吉社◆

  五千石街道古町の北に、住吉神社の鳥居と祠があります。
  住吉神社といえば海の神様を祀る神社で、船乗りたちや漁師たちに厚く信仰されました。信州の中央部の宿駅にあるのは一見奇妙なな感じがしますが、ここは交通の要衝で、古代から海の塩が運ばれたところなので、不思議ではないのかも。
  住吉神社は18世紀初頭まで、本格的な社殿がある神社ではなく、信仰者たちの移住定住とともに各地に祠が造られ祀られたものだったようです。属地的な神というよりも俗人的な神だったようです。
  街道沿いにここから50メートルほど南に住吉神社跡があるので、そこからここに遷座されたのでしょう。

◆駒形観音堂跡◆

  住吉社から30メートルほど北に街道を進むと長畝という地区があって、四つ辻の南側の草地に駒形観音堂跡があります。永福寺の前身の長福寺があった場所です。
  そこには今、小さな木造のお堂があります。最近人がお参りした形跡はないのですが、広場の草もきれいに刈り込まれていて、お堂も大切に保存されているようです。しかし一見したところでは、今そのお堂が何に使われているのかわかりません。

◆薬師堂と修践社跡◆


▲端正なお堂

  下町の鍵の手の辻の小道を南に500メートルほど歩くと、周囲を水田に囲まれて薬師堂があります。銅葺き屋根の端正なお堂です。
  ここは、明治初期まで続いた修践社という学塾の跡地でもあります。お堂の脇には墓地や六地蔵があります。快晴の日には、境内から北西には北アルプスの穂高連峰が屹立する姿を眺めることができます。


▲お堂脇から穂高連峰を遠望できる

◆道祖神たち◆

  道祖神は、古い集落単位ごとに少なくともひとつはあります。塩尻宿でも同じで、宿のいたるところにあります。ここでは代表的な道祖神を紹介します
  まず、仲町交差点脇にひとつ、石碑が横に並んでいます。そこからさらに国道沿いに50メートルほど東に進むと、道路の脇に双体道祖神が鎮座しています


庚申塚に隣接する馬捨場を石仏や石碑が取り囲む。昔からそうなっていたのか、それとも近代に圃場整理や道路建設にともなう区画整理のためにここに集められたのか、経緯や由来はわからない。
秋葉神社がある尾根の高台に登る長い石段

秋葉社の神楽殿(舞台)と思しき建物

覆い屋のなかに秋葉社本殿がある

秋葉社の石段参道の登り口脇にある太子庵跡の碑

住吉神社の祠と鳥居

祠の背後には「蚕玉神」の碑がある。「蚕神」としている場合が多いが、この碑は蚕玉神となっている。これは養蚕が盛んだった頃に建立されたものだろう。

観音堂(長福寺)跡に立つ小さなお堂

稲田に囲まれた薬師堂

ここは修践社という学塾の跡地でもある

境内のススキは秋の来訪を告げる

仲町交差点脇の道祖神と石碑


国道脇の双体道祖神
双体道祖神とは、男女が仲睦まじく抱擁し合ったり、手を握り合っている道祖神。この双体道祖神は「お女郎道祖神」とも呼ばれたらしい。

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |

 
中山道を学び体験するために

塩尻宿街歩き絵地図

  • 旧中山道塩尻宿の街歩きのポイントを案内。
  • あなたも歩いてみませんか。

街道の結節点としての塩尻

  • 1616年以降、街道制度の要衝となった塩尻。
  • 古い中仙道の経路と比較できます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。

木曾路・中仙道の旅

  • 木曾路の宿駅めぐり
  • 馬籠、妻籠、奈良井への旅

馬籠峠を歩く

  • 馬籠宿から妻籠宿まで馬籠峠を越える道を歩きます。
  • あなたも歩いてみませんか。

信濃川の源流、奈良井川

  • 奈良井川は松本平でいくつもの河川と合流して犀川となる。犀川は千曲川と合流し、越後に出て信濃川となる。雄大な流れは日本海に注ぐ。
  • 中部地方の大河川マップ。

奈良井の街並み絵地図

  • 奈良井宿の街筋全体を図解した絵地図です。
  • 街並み探索、街めぐりに役立ちます。

奈良井の町家造りの説明

  • 奈良井宿の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る