▲大きな3つの段丘のうちの2段目のそのまた高台に位置する光前寺から海野宿方面の眺め。正面の丘の下を千曲川が流れ、そのすぐ手前 右側に海野郷がある。光前寺の境内と海野宿との高低差は20メートル近くある。
今回は、海野宿の地理的環境を探索します。まずグーグルマップ海野宿を読み出して、「地形」表示にしてください。地形表示にするためには、地図の左上の「メニュー」にカーソルを当てて「地形」をクリックします。縮尺をある程度小さくした方が、地形の変化がわかりやすくなります。
海野宿は東御市にあって、千曲川河畔の河岸段丘の最も下の段に位置しています。ということは、千曲川がつくり出した巨大な谷間の中ほどにあるということです。そして、街の北東には烏帽子岳と湯ノ丸高原があって、その3本の――南西に張り出している――大きな尾根に続く複合扇状地の裾にあるのです。
この扇状地は、千曲川の浸食作用が生み出した大きな3段の段丘斜面からなっています。広大な扇状地の大半は田園地帯と樹林からなっています。海野宿は一番下の河岸段丘の上にあって、千曲川の右岸に位置しています。⇒空撮写真
▲町の北東方向の山々:左から烏帽子岳、湯ノ丸高原、高峰高原、黒斑山。黒斑山の左にわずかに浅間山山頂がのぞく(街の南側の田園から撮影)
▲町の南西(千曲川対岸)には、田園の彼方に丸子から塩田方面の峻険な稜線が見える
▲街の南の河岸段丘の下を流れる千曲川:水害の修復工事中。右端は築堤の桜並木。
▲堤防(築堤)に植えられた桜並木は紅葉が美しい(撮影:11月半ば)
海野宿は山岳と田園に取り巻かれた美しい街ですが、2019年10月、台風19号にともなう豪雨で千曲川が増水し、支流が氾濫したために、隣接する河川敷と道路が破壊されてしまいました。
おそらく、これほどの千曲川水位の上昇、これほどの水害は数百年間なかったものでしょう。千曲川河岸に位置するがゆえの危難ともいえます。今後、自然の河岸段丘崖の高さ(2~3メートル)では、川の増水に耐えられなくなり、堤防嵩上げ構築が必要になるかもしれません。
もっとも、すでに宿場町の南東端の道路沿いには、高さ30~50センチメートルほどの築堤が長さ700メートにわたって施されています――千曲川が湾曲するので水流の圧力が大きいので、浸食や川波の越水を防ぐため。堤の桜並木は四季折々に美しい景観を現出してくれます。
私たち人類は、気候変動を防ぐための手立てを急がなければなりませんね。
|