◆仁王門の近辺◆
仁王門は真西向きです。この建物は、幕末まで元隆寺西大門と呼ばれていたので、元通りの位置にあると思われます。
ところが、往時の参道は失われてしまい、現在、村内の道路は仁王門を挟んで南北2本に分岐して通っています。元隆寺が解体された明治維新以降、旧元隆寺境内の大半が失われ、大半が民家の敷地や田畑の下に埋もれてしまったようです。
さて、仁王門の前から西向きに下っていく道路が古い参道の名残りと見られます。これは現在は小菅神社里社の参道ともなっていて、仁王門から西に1.2キロメートルほどのところに、小菅神社の二の鳥居が立っています。
そこから600メートルほど西に千曲川が北に向かって流れています。江戸時代には、流水量が多く川幅が広いこの辺りでは千曲川に架かる橋はなく、飯山城下の谷街道から来た人びとは渡し船で千曲川を渡ったのでしょう。
▲飯山瑞穂を流れる千曲川(北からの眺め)。小菅の里は、左手の尾根の先にある。
▲小菅集落の急な坂道
◆小菅集落を歩く◆
仁王門を挟んで東にのぼる道は、昔は広い境内のなかの参道が下敷きになっていて、それを拡幅したのかもしれません。
小菅集落は尾根に挟まれた西向き斜面にあるので、道と集落の周囲は棚田と段々畑になっています。急斜面なので、田畑や民家の敷地は段差の大きな階段状に配置されていて、田畑や敷地の縁は石垣で支えられています。
▲里社前の交流施設「七里庵」
▲七里庵の入り口の様子
▲集落の中心部:古民家が並ぶ
小菅集落は、旧元隆寺遺構や小菅神社などいくつも名所があるので、近年は観光客が増えているようです。しかし、高齢化がかなり進んだために、集落に残る古民家のいくつかは無住となっています。
幕末までは、現在い集落がある仁王門から東側に一帯は元隆寺境内で、数多くの小院坊や宿坊が並んでいたのではないでしょうか。
▲里社と旧元隆寺講堂前の様子
|