◆ゆっくり歩くための街通り◆
松本城公園から大名町通りを南に下り、女鳥羽川に架かる千歳橋を渡ると、中町通りの西端の入り口が見えてきます。
松本駅が近いので、大通りには現代風のビルが並んでいます。ところが、中町通りに入ると街並みのイメイジは大きく変わります。
▲ドイツの古民家風の意匠
▼人気の甘味処
Article in English
中町通りは、来訪者がゆっくり歩いて街並み景観を楽しむようになっています。歩行者用の石畳舗道が両側に広くとられているのに対して、車道の幅は限られていて一方通行。
商店街にもかかわらず、道路の通行管理方法の大胆な変革を試みています。「美しい街並みを眺める街歩き」を最優先にしているのです。
通りに面している建物は低く抑えてあって、できるだけ和風の「白壁となまこ壁」の体裁に合わせてあります。店舗のディスプレイや商品展示は控えめにしてあります。
◆中町蔵の会館 蔵シック館◆
▲蔵シック館前の名水「蔵の井戸」
酒蔵の建物には名水の井戸が似合う。
▲館内「板の間」の丸みを帯びた梁
▲「土間」部分の吹き抜けの高い天井
土壁と高い天井は音響効果を高めるだろう。
この通りのシンボルともいえる蔵シック館(中町蔵の会館)は、中町のイヴェントホールや交流場所となっています。
もともとは近傍にあった造り酒屋「大禮酒造」の家屋で、ここに移転・修築再建されました。
ここでは工芸・手芸のワークショップないし講習会、さらには演奏会、展示会などが開催されています。
「蔵造りの町屋」という様式が街並みのコンセプトとなっているこの通りにふさわしい建物です。
◆古くて粋な家並み◆
中町通りは、松本城下の善光寺街道沿いの商業集積地として発展したきたようです。城から見て大外堀としての女鳥羽川の外ですから、城の直下の総構え都市集落には含まれていません。
それゆえ、むしろ街道沿いの物流や庶民の経済に応じた自由な都市集落として成長したのではないでしょうか。そして、明治維新後の政治がらみの激動を巧みに回避して、伝統的な街並みを維持することができたのではないでしょうか。
中町通りと対比して、「丸の内」である大手、城東、城西地区には古い街並みはほとんど残っていません――残念ながら。
そんな幸運に恵まれたこの通りには、江戸期から明治、大正期に創業した、長い歴史を誇る老舗が数多く残っています。信州の食品専門店「山平商店」は創業から100年近くなります。
一方、アジアと日本の手仕事風繊維品をあつかうサムサラは、ヌーヴェル・ヴァーグ旗手といったところでしょうか。そういう国際化した新しいビジネスが、古い町屋店舗におさまっているのです。
|