◆新海神社◆
中町の脇本陣前にあるバス停脇から西に向かう小径の先に急斜面の参道があって、それを登ると巨大なケヤキの老木の奥に新海神社の社殿があります。
トタン葺の社は蓋殿で、その内部に小ぶりの本殿が安置されています。これは江戸時代中期の作とか。
郷土史家によれば、佐久を本拠とする大井氏の一族がこの地に進出して和田を治めるようになったときに、この辺りに佐久の新海神社から勧請して祀ったのだそうです。
『和田村村誌』によると、祭神は建御名方命、神真日命、大直日命の三社であると記されています。最初の神が「たけみなかたのみこと」であることはわかりますが、ほかの2つは読み方が不明。誤記かもしれません。
▲神社から和田宿を見おろす
▲社殿の脇には御岳権現などの祠がいくつか祀られている
古峰山の山腹に位置するこの神社からは、和田宿が見おろせるだけでなく、遠く浅間山を展望することができます。
和田氏は、一族の本拠であった佐久平の北にそびえる浅間山が見えるこの場所に故郷の神社を祀ったのは、ごく自然なことでしょう。
さて、遊歩道を歩いて100メートルほど先の熊野神社をめざすことにしました。このあたりは植林した杉の林が続きます。
ということは、この辺りは植林ができるほどに斜面に土壌が堆積している地味の良い場所だということです。
◆熊野神社◆
1分も歩くかあるかないうちに小径の先に熊野神社が見えてきます。しかし、神社の周囲は大変な急傾斜地で、崖とも呼べるような急斜面を造成した狭い場所に熊野神社があります。
祭神は伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)だということです。
この神社は、大井家の城砦あるいは居館の裏鬼門を鎮護する守護神となっているようです。
ところで、この神社はあまりに狭い地盤に建っているため、蓋殿の形を正面から撮ることができません。神社の前の小径を支える崖縁のヒノキの根元に立っても右のような圧迫された画像になってしまいました。
▲こんなに狭い場所に社殿がある
ところで、このときは社殿脇の説明板の支柱の根元が腐って倒れていました。山林のなかでかなり湿気があるため、根太が腐りやすいのでしょう。蓋殿の営繕も大変なようです。■この項続く■
|