▲山門を入ると広大な駐車場があって、その奥に庫裏客殿がある
小野の駒沢川河畔の高台の上に位置する大きな寺院は、曹洞宗の有富士山祭林寺です。本尊は華厳釈迦牟尼仏、総本山は横浜市鶴見の総持寺と越前の永平寺の両寺だとか。
鎌倉時代中期の1278年、僧弘秀によって駒沢川上流の天神山の麓に開基されたそうです。その頃は真言宗の寺院で、西蓮寺という寺号だったとか。ところが、足利期文明年間(15世紀末)に寺はいったん途絶えてしまいました。
石段の上に山門。入って左に鐘楼がある▲
やがて戦国末期に1574年、曹洞宗の禅暁が禅寺として再興したのだそうです。ところが1611年、駒沢川の氾濫で堂宇をすっかり失ってしまいました。その44年後に現在地に移転して、近隣の東光寺を併合して堂宇を再建し、寺号を祭林寺と改めました。
再建の後、塩尻の西福寺を本寺とする末寺となったそうです。その後、祭林寺には優秀な住職が続き、永平寺貫首として迎えられた者もいたのだとか。こうして名声を高めたのですが、幕末から昭和期まで、幾たびも火災に見舞われ堂宇焼失と苦難の再建を繰り返しました。