◆駒沢川沿いの小径を歩く◆
▲古い造りの民家(背後側)
旧街道を北上する前に、辻地蔵堂から道を西に直進して、駒沢川沿いの集落の風景を見て回りましょう。というのも、そこには往時の南小野村の姿をとどめる古民家がいくつも残されているからです。
この小径沿いの集落には、本棟造りの家屋がいくつも残されていて、小野宿の往時の姿をイメイジするうえで有力な材料になるはずです。
▲辻地蔵から西に直進する道
▲本棟造りの住宅が並ぶ
おそらく江戸時代から明治前半までは、茅葺の住居が多く、宿場の中心部には富裕な商人たち(名主や庄屋を含む特権階層)が本棟造りの住居を構えていたのでしょう。農民など一般住民から見ると、有力な商家や名主などの村役人の本棟造りの住居は羨望や憧憬の的だったでしょう。そこで明治中期以降、近代化にともなう商工業や農業の成長とともに富裕化した多くの農民や一般商家が、富裕な階層を模倣して本棟造りの家屋を建てたのではないでしょうか。
◆街道を北上する◆
さて、辻地蔵堂まで戻って三州街道を北に向かって歩くことにしましょう。南小野は唐沢川までで、そこから北は北小野となります。
街道沿いにも本棟造りの住宅が並んでいますが、これらは修築されたか、明治以降から昭和期までに建てられたもののようです。
▲棟入りの本棟造り民家
街道沿いに並ぶ本棟造りの古民家の様式は、妻入りではなく棟入りがほとんどです。その理由は、通常の切妻造りの形状に近づけて、家の高さを抑えて建築するためだと思われます。
それにしても、伝統的な本棟造りは、柱や梁の本数が多くなるので、より費用がかかることになります。ということは、小野地区は経済的に豊かな農村だったということになります。
小野地区の人びとは概して家屋の建築に相当の費用をかけるようで、新しい住宅でも造りが立派です。
右下から2番目の写真の家屋は、あまりにも見事な造りだったので、近くに居合わせたご主人に訪ねると、先代による昭和の建築だが用材はすべて木曾ヒノキなのだそうです。
|