本文へスキップ
長野県小諸市
 
 
荒町から八幡町、与良町へ  

▲八幡神社の社殿 八幡神社は熊野神社と隣り合っている

  寺社めぐりの最終回は荒町2丁目から八幡町、与良町にかけての古刹・名刹を訪ねて回ります。
  これから探訪する寺社は、残念ながら、これまで回った寺院のように堂宇や社殿の保存・修復に十分手当てが施されていないようです。近代化や高度経済成長の結果かもしれません。それらが隆盛だった往時を想像しながら歩くことにしましょう。

■全宗寺から長勝寺まで■

◆全宗寺と福徳稲荷◆

  海応院の山門の南で荒町通りはゆったり曲がります。そこから北東に向かう小路を入ると普門山全宗寺があります。
  境内の説明板によれば、禅刹、全宗寺は江戸時代初め1624〜43年頃、海応院の僧上によって開基・開山されたそうです。本尊は「聖観世音菩薩坐像」だとか。


▲幕の奥には稲荷の本尊、陀枳尼尊天

  その西隣には福徳稲荷の祠。本尊は陀枳尼だきに尊天で、荼枳尼天とも書かれます。古代インド由来の神で、日本では白狐に乗って天空を翔る女神として描かれます。狐と縁があるせいか、稲荷信仰と結びつきました。

仏光寺◆

  荒町2丁目交差点から斜めに東進する路は、その昔「八幡小路」と呼ばれていたようです。
  この路を200メートルほど進んだ右側に仏光寺があります。今では本堂の屋根が白く塗られていて、少し不自然です。以前は赤褐色だったようですが、錆が広がったため、近年白く塗り直したようです。
  境内入口に「上州太田大光院呑龍上人御隠棲の旧跡」という標識が立てられています。呑龍上人は浄土宗の僧で上州大光院の住職でしたが、科人を匿ったためにこの地に逃れ隠棲したのです。

◆熊野神社と八幡神社◆


▲熊野神社の表社殿

  仏光寺からさらに小路を進むと、熊野神社と八幡神社が隣り合う、欝蒼とした鎮守の杜に行き着きます。
  一続きの境内の北西側にあるのが熊野神社です。熊野権現を祀る社で、12世紀に松井川の南側の集落(赤坂、荒町、与良、袋町など)の産土神として紀州熊野から勧請されたものです。
  拝殿の奥には3つの本殿があります。これらは、伊邪那美イザナミを中心に、その死後の分身としての速玉男ハヤタマオと泉津事解男ヨモツコトサカオを両脇に祀る神殿だと思われます。

  熊野社の隣に鎮座するのが八幡神社。この神社は、1608年に小諸藩主の仙石秀久が、もとは望月牧にあった八幡宮を城鎮護の神として遷座させたものだといいます。
  元禄期(18世紀はじめ)には藩主の命で、武勇の神である八幡宮への神前相撲が奉納されるようになったとか。、以来310年以上、毎年八朔(旧暦8月1日)に境内の土俵で相撲が奉納され続けています。
  あの雷電為衛門は数え18歳のとき、この奉納相撲に出場して実力を確信し、江戸で力士になることを決心したと伝えられています。
  この境内の地所には、八幡宮が創建される以前、小山氏の屋敷がありました。小山氏は武田家の小諸の都市集落の建設・統治計画にしたがって、この地に居館を構えたようです。

◆長勝寺と蛭子神社◆


▲長勝寺門前は蛭子神社の参道でもある

  その与良小山家ゆかりの寺が長勝寺です。もとは「長松寺」だったのが、「長勝寺」に改められたそうです。
  一説には、武田家が信濃攻めの戦勝をここで祈ったことから、「長勝寺」に改めたとか。しかし別の説では、1651年に小山家が先祖の供養塔を立てるのにともなって、寺僧大法によって再建開基され、寺名を変えたとか。
  長勝寺は、現生利益を唱える真言宗の寺院だけに薬師如来が本尊の1つとなっています。往時は立派な薬師堂があったとか。

▲薬師如来と大日如来

  寺の前には与良蛭子神社があって、街道から続く石畳の小径は、寺と神社の共用の参道となっています。正月の与良の「初えびす」はこの神社を中心の祭りで、かつては近郷近在から多数の人びとを集めたそうです。

▲十九夜堂


奥に全宗寺本堂、左手前に福徳稲荷

福徳稲荷の祠と脇の岩舟地蔵
この地蔵様は「子泣き地蔵」と呼ばれる

小諸銀座十字路

ここから入る路は、昔「八幡小路」と呼ばれた
小路の向こうに八幡神社の杜と鳥居が見える

佛光寺の本堂。久しく無住のようだ

熊野神社と八幡神社の鎮守の杜

熊野神社の本殿 中央がイザナミだろう

晴れた日には、樹間から浅間山が見える

八幡宮の鳥居 奥には社殿

拝殿多くの八幡宮本殿
ケヤキの老巨木の樹下の土俵
その昔、雷電為衛門がこの土俵に上がったという。江戸で力士となり大関となってから、雷電はこの神社に自らの名入りの幟を奉納した。

長勝寺の本堂

薬医門と鐘楼

中央はもとの薬師堂ではないだろうか

与良蛭子神社
正月の初えびすには、往時、ダルマや縁起物を売る露店が参道や知覚の街路に立ち並び、たくさんの人びとが詰めかけたという。

【写真左】八幡宮境内にある荒町古書蔵

  八幡宮の境内の一隅にある荒町古書蔵は、社団法人 荒町和合会が、小諸宿荒町の歴史と文化を伝える文物・古文書・書籍をまとめて保存するために設立した。
  正倉院をイメイジさせるような高床式校倉造を模したコンクリート製の建物だ。
  家の建替えや移転などで古文書や文物が散逸するのを防ぐ目的で、この書庫を建てて、ここに古文書や文物をひとまとめに収蔵することにしているという。

小諸街あるき情報

小諸宿街歩き絵地図

  • 旧北国街道沿いの街歩きのガイド
  • 寺社めぐりのガイド絵地図です

小諸市街からの北アルプス

  • 乗鞍から白馬までの大パノラマ
  • 信州でも小諸市街だけの眺望

中町で迂回した北国街道

  • 中町近辺の街道の絵地図
  • 街歩きのガイドです

「町屋館みはらし庭」の展望

  • 「ほんまち町屋館」裏庭からの山並みパノラマ
  • 高原の街ならではの山岳眺望です!

与良館と高濱虚子記念公園

  • 高濱虚子記念公園の紹介
  • 与良地区の遊歩コース案内

小諸宿の寺院と神社めぐり

養蓮寺
実大寺
建速神社(祇園宮)
尊立寺
應興寺
成就寺
光岳寺
宗心寺(華林院)
海応院
全宗寺と福徳稲荷
仏光寺
熊野神社と八幡神社
長勝寺と蛭子神社

のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る |