▲「ほんまち町屋館」の裏庭から展望した浅間高原:右から浅間山、黒斑山、高峰山
城下町・小諸の「市町」から「本町」まで中心街は、浅間高原山麓の西端を流れる中沢川と松井川がつくり出した2つの峡谷に挟まれた尾根台地の上にあります。この台地は、千曲川の浸食でできた大きな峡谷から1キロメートルほど東に位置しています。つまり、中沢川と松井川が千曲川に注ぎ出す直前に刻んだ谷間に挟まれているのです。
▲六供地区、成就寺脇を流れる中沢川
小諸城跡は本町の街区から西に500メートルほど下った大渓谷の底近くにあって、この2つの河川と千曲川が生み出した複雑な浸食台地――低地から島のように突出した台地――の上に位置しています。
だから、北国街道小諸宿の街並みは城を見おろす丘陵にあるわけです。
北国街は道危険な千曲川から離れた台地の上を通っていて、宿駅としての小諸の街は、その街道沿いに発達したのです。
ここで街歩きの場所となるのは、ほんまち遊子公園から光岳寺までの本町通りです。幕藩体制が固まって小諸が北国街道小諸宿となると、この街区はその中心ということで「本町」と呼ばれるようになりました。
旧北国街道は光岳寺の門前で南東に折れ曲がって荒町通りに続き、さらに与良町通りとなります。これら2つの街並みは別の章で取り上げる予定です。それにしても、北国街道小諸宿の街通りは、上記の3つの街通りを合わせて1.5キロメートルにもおよぶ長さです。
旧街道の宿場としてこれだけ長い町通りの名残りをとどめているのは、日本の地方都市ではおそらく小諸だけではないでしょうか。
◆街並み景観保存運動◆
本町通りには歴史の名残りをとどめる美しい景観がある程度保存されています。小諸宿で昔日の街道宿駅の街並みの面影が最もまとまった形で保存・修復されているのが本町です。
本町では、歴史的景観や文化財の保存にやや冷淡な市行政に代案の提案や異議申し立てをしながら、住民独自の景観保存・回復のための文化運動に取り組んできました。
◆商家の造りと街並み◆
本町交差点から本町通りを東に向かって歩いてみましょう。 しばらくは屋並みというほどの景観はありません。
上の写真は「麺賊無我夢中」の店舗建物の棟側です。大正期の建築構造を保っています。これが本町通りの入口です。
この通りは道路の両側に石畳の歩行帯があって、それだけでもこの先に昔日の街並み景観がありそうだという期待を高めてくれます。
▲書状集箱
歩き始めて間もなく通りの左側に、明治時代に郵便制度が発足した頃の「書状集箱」が見えてきます。この箱は後の郵便ポストに当たります。ここが当時、小諸で最初に設置された郵便局の跡地だとか。
旧北国街道沿いの街まちには、貨物や書簡の輸送を継立てする宿駅制度が整えられていたため、郵便=逓信制度の施設がいち早く設けられたのでしょう。
街道を挟んでその向かいには、「ご馳走屋 火付盗賊」の店舗があります。この建物も本町の景観コンセプトに合わせて蔵造り町屋風です。昔ながらの地割敷地の形に沿って、街道に面した間口が狭くて奥行きが深い家屋です。
|
街並み景観保存活動の拠点「ほんまち町屋館」
ここでは、小諸宿の歴史と地理、おススメ場所、
景観保存運動の実情について教えてもらえる。
|
|
国道141号沿いの街並み
道の右側は大手地区、左側が本町地区
本町通り入口の「麺賊無我夢中」 |
石畳の舗道が続く本町通り
|
小諸郵便局発祥地
「ご馳走屋 火付盗賊」の蔵造り町屋風店舗 |
▲天気が良い日には、本町通りから北アルプスの秀峰群が展望できる。 5月半ばのこの日は、街並みの上に烏帽子岳から白馬岳にいたる残雪の後立山連峰を眺めることができた。
|