Article in English
本丸がある高台の北西の端には「水の手の展望台」があります。ここからは西方に大きく蛇行する千曲川を見おろすことができます。
この展望台から「富士見展望台」までを結ぶ線の西側が、千曲川河畔に深く切れ落ちる崖になっています。
▲千曲川に向かって下る急斜面
この崖は千曲川の本流が浸食によって切り削ったもので、河畔と展望台との標高差は40メートル以上にもなるでしょう。
戦国末期には、本丸がある高台は山のような尾根になっていて、築城のために頂部をほぼ平らに削ったのかもしれません【写真下参照】。
▲右手は懐古園の隣の田切台地。河食崖の頂部は山のように盛り上がっている。本丸の台地も築城前はこうだったのではなかろうか。
◆鹿島神社◆
水の手の展望台の目の前は、谷を挟んで鹿島神社の境内です。
鹿島神社は江戸時代まで、三の丸の南側の台地にありましたが、維新後、市街や鉄道の建設のために、今の場所に移設されました。
今では神社の境内は欝蒼たる樹林に囲まれていますが、周囲は高低差30メートルもある切り立った崖で取り巻かれています。
◆千曲川の大峡谷◆
小諸城址の周囲近隣をめぐると、山岳や高原に取り巻かれた信州のなかでもひときわ雄大な自然景観に出会うことができます。
なかでも小諸付近に暴れ川、千曲川が生み出した地形は、まことに印象的です。
懐古園から千曲川河畔の谷に下りてみましょう。城址の直下には「戻り橋」があります。
橋を渡った対岸にも、裾を崖で縁どられた山地のような台地があります。これは「牧ノ原台地」と呼ばれます。牧ノ原とは、古代に大和王権に軍馬を供給したことに因んだ地名です。
▲懐古園を背景にした戻り橋
千曲川は、小諸までは高原台地を切り割って流れる大きな渓流といえます。
川の勢いは強く、浅間山系の火山灰堆積地層や溶岩台地を侵食して、日本では珍しい大規模な峡谷をつくり出しました。
戻り橋から千曲川を眺めると、上流側は「高原を下る急流」に見え、下流側はダムによって水の勢いが抑制された「穏やかな水流」の趣です。
千曲川は小諸城の西側で大きく蛇行するため、巨大な浸食力と堆積力を帯びるので、それを抑えるために西浦ダムが設営されているのです。そして、この付近の川の高低差を利用して発電をおこなっています。
▲渇水時のダム
|