萬屋骨董店の向かいには「大塚味噌醤油店」があって、これも歴史を感じさせる景観をなしています。
隣接する2つの建物の向かって右側が店の母家で、江戸後期の建築です。左側の袖蔵は大正時代の建築だといいます。
近隣の新しい建物は住宅でも店舗でも、伝統的な町屋造りを再現したもので、街並み景観づくりの努力が偲ばれます。
▲町屋造りを再現した住宅
◆街全体がギャラリー◆
本町通りの町屋店舗は、景観保存という目的もあって、ショウルームないしは展示室の機能を備えた店舗が多いようです。
この街通りの歴史的景観として街並みを来訪者に見てもらうということと、街並み景観を守っている住民の生業や作品、製品を展示することが、入れ子のように組み合わされているのです。
「ギャラリーつたや」の家屋は大正後期に建築で、屋内には部屋ごとに骨董店、工芸品店となっていて、全体として共同のギャラリーとなっています。
「つたや」は江戸時代から昭和初期まで商人宿で、たいそう繁盛していたとか。往時は高浜虚子の定宿で、俳句仲間を集めた句会の会場ともなったそうです。
◆街道を横切る小路も見もの◆
▲小路は成就寺の山門に行き着く
「ギャラリーつたや」脇の小路は街道を横切って「あぶらや小路」となり、小諸駅前から続く相生町通りに連絡します。この小路にも見ものがあります。
街道に面した「つたや」の店舗の奥には蔵がありますが、その蔵まで高い腰板をまとった回廊のような建物が小路に沿うように続いているのです。
その向かい側にも蔵造り風の家壁が並んでいて、この小路の風情を醸しています。この小路は二股に分かれて、北東に向かう小径は成就寺の山門に行き着き、北西に向かい小径は祇園坂という粋な名前で呼ばれ、中沢川を渡って建速神社と実大寺にいたります。
|