本文へスキップ
長野県小諸市懐古園
 
 
小諸城跡 本丸  


▲本丸西端の石塁築地の上から天守台を眺める

Article in English Picture above : A view of cherry blossoms from the stone-walled bank

Castle Hiding away into Hole

Komoro Castle was that lying on the banks at the bottom of ravine. In Japanese we call it Ana-jiro. Ana means a hole.
It was built under such a deffence concept that they hinder it from being watched from outside by constructing the lower staructures on the lower ground.
The most charactaristic was the structure of the central section. The main hall in which the landlord and the administration headquarter stayed was encircled with narrow stone-walled banks made on the edges of the section. It was called Obi-kuruwa, i.e. the wall-belted section. Then the main hall was built not on the stone-walled banks but on the plain ground just beneath them. Moreover it was covered with mud-walls on the stone-walled banks. In general castle-concept the main tower outstanding tall exggerarated military-authority of the lord. But Komoro Castle is built under the design-concept it was sinking lower than the down-towns and hiding itself from the outside. By the way the main tower of three-storied had been on the core-bank in the early Edo period, but burnt out thereafter never rebuilt.

■建造物が低く隠れる本丸の構造■

  小諸城は、城下町よりも低い位置に城郭を置く「穴城」です。そのため、城内の構築物の姿勢を低く建造して見えにくくするという設計構想によっています。
  その典型が城の本丸の造りです。本丸には藩庁の中枢としての屋形(領主が居住する本丸御殿)がありましたが、その建物は四方を石塁で囲まれていました。石塁とは石垣で覆われた築地土塁、あるいは曲輪の縁が一段高く築かれた石垣です。屋形は石垣の上に建てられていたわけではなく、分厚い塀ともいうべき石塁で側面を隠されていたのです。これを「帯曲輪」と呼びます。
  この城は、石垣の上に位置する本丸がひときわ高く聳えることで領主の権威を誇示するという構造ではなく、城下町よりも沈んでいることで隠されるという設計思想にもとづいて構築されたのです。
  ところで、天守台には寛永期まで三層の天守が存在していたようですが、その後失われたとされています。
【左絵図の出典:懐古園の案内板】

■本丸の遺構をめぐる■

  小諸藩成立後も何次かにわたって、小諸城の縄張りは手直しされました。とりわけ本丸を囲繞する石塁・帯曲輪は格段に強化されたようです。

◆石塁で本丸を囲む帯曲輪◆


▲石塁の突端にある御駕籠台

  現在、黒門橋があるところには往時、算盤橋そろばんばしという架け外しできる橋がありました。橋を渡ると黒門をくぐって本丸に入るようになっていました。谷の縁には黒門を挟むように石塁防壁が築かれていました。
  黒門をくぐったとたんに石塁に直面し、本丸に入るためには直角に二度曲がるしかありません。石塁は大きな桝形を形づくっているようです。
  往時、帯曲輪の中央部には本丸御殿がありました。今では懐古神社があるだけです。

Article in English Picture above : A stage for palanquin

Core Section Belted with Bank-Walls

After foeming up Komoro Clan, the concept of the castle was improved often. In particular the stone-walled banks surrounding the core section were strengtened remarkably.
The gateway bridge, named Soroban-bashi bridge, in front of the core section was lying at the place where Kuromon-bashi bridge is now lying. The bridge was built over a dry-moat and able to be repalaced easily.
Just after going through the bridge, the stone-walled bank straddles against us. Then we must walk around it, turnind twice to get into the core section. It makes Masugata.

Base-Bank of the Main Tower

At the noethwest end of the section is lying a stone-walled base-bank for the main tower. There had stood a three-soried tower until 1620s but was burnt out.
Now on it a mountain-cherry are standing tree at the northeast corner and a pine tree at the southwest corner.
Beneath it is the remain of the horse training yard where now many cherry trees are planted. In spring many people comes to see the blossoms.
Pictures below : Over there is the core bank on which once the main tower was standing (upper). The edge of the bank.

◆天守台◆

  帯曲輪の北西端にはひときわ高い石垣の天守台があります。ここには江戸初期の寛永期(1620年代頃)まで三層の天守が聳えていたと伝えられています。早い時期に天守は失われたようです。
  天守台には今、北東端に山桜、南西端に赤松が植えられています。今では本丸の馬場跡は桜の名所で、春には天守台からの眺めはなかなか壮観です。


▲石塁よりも一段高い天守台

▲天守台は幅の狭い石塁に続く

Article in English Narrow Path on the Stone-Walled Bank

Let's walk on the stone-walled bank surrounding the core section.
The top of the stone-walled bank is thin, though it, as a whole, looks heavy seen from grass-field on the westside. We can walk a narrow way on it.
The thin dike is higher by 5 feet than the base which is higher by 2 meters than outside. Tourits can get up on the wall from the base through stone-steps.
The dike would hide the halls from outside.

Under the stone-wall is the grass-field, called Baba-ato, where many cherry-trees are planted. In those days on the east side of Baba some warehouses were standing. They were replaced in Meiji period.
In spring a lot of people come here to see the blossoms.
Kaikoen Park is the most famous place for cherry-blossom viewing in Japan.
Pictures below : Narow way on the stone-walled dike(upper) and Walking under cherry-trees.

◆石塁上の狭い道◆


▲石塁上の通路は幅が狭い

  天守台から石塁の築地道へと歩いてみましょう。
  帯曲輪西端の石塁は、馬場跡側から眺めると周囲を圧するほどに大がかりな石垣に見えますが、その上部は幅の狭い石塁で、石垣で覆われた防壁です。
  石塁帯曲輪の内側の地面は、外側よりも2メートルほど高くなっていて、石塁との高低差は2メートルもなさそうです。
  石塁上を南に歩いてから本丸内への石段を下りて南面すると、さらに馬場に下りる石段坂があります。
⇒本丸の構造を復元した想像図

◆馬場跡は桜の名所◆

  本丸の西端を南北に延びる石塁の長さは、100メートルほどにもなります。その外側(西側)は馬場跡で、今は桜の名所になっています。
  4月半ばから下旬にかけて、懐古園馬場跡の桜の園には、全国から観光客が花見に訪れます。
  その昔の馬場は幅がせいぜい15メートルほどでした。そのさらに外側には、北に銭蔵などの倉庫と番所、南には焔硝蔵があったそうです。市内与良地区の高濱虚子記念公園にある銭蔵は、ここから移設されたものでしょうか。


【写真上】桜の下を散策する。この遊歩道の右側は高台の西端で、急斜面が千曲川河畔まで続く。

 

黒門橋を渡ると石塁:本丸の堅牢な防壁だTall stone-wall behind Kuromon bridge

木谷側の石塁の東端。左手前は御駕籠台跡The east end of the stone-walled bank facing Kitani

木谷に面する石塁に上る石段Stone-steps to the top of the bank

懐古神社の社殿Hall of Kaiko Shrine

本丸の北西端にある天守台Core bank for the maintower

天守台の上に植えられた山桜Mountain-cherry tree on the core bank

天守台東端から見おろす。
奥に見えるのは藤村記念館。Looking down from the core bank

本丸馬場跡からの天守台の眺めLooking up the core bank from Baba-ato

本丸石塁に上る石段Stone-steps to the way on stone-walled dike

馬場跡から見た本丸西端の石塁The stone-walled bank viewed from Baba-ato

石塁の南端の石垣The stone-wall at the edge of the core section

馬場に下る石段南端は石垣脇にあるThe stone-steps down to Baba-ato

馬場跡の広場は桜と松の樹林Trees on the grass-field of Baba-ato

広場から天守台・石塁を眺めるThe stone-walle bank viewed from the grass-field

小諸街あるき情報

小諸城の本丸復元想像図

  • 本丸石塁内の藩庁御殿の様子を復元
  • 本丸を立体的に表示する

小諸城の縄張り絵図

  • 17世紀後半の小諸城本体の縄張り
  • 現存の石垣などと比べてみましょう

小諸市街からの北アルプス

  • 乗鞍から白馬までの大パノラマ
  • 信州でも小諸市街だけの眺望

中町で迂回した北国街道

  • 中町近辺の街道の絵地図
  • 街歩きのガイドです

「町屋館みはらし庭」の展望

  • 「ほんまち町屋館」裏庭からの山並みパノラマ
  • 高原の街ならではの山岳眺望です!

小諸宿の寺院と神社めぐり

養蓮寺
実大寺
建速神社(祇園宮)
尊立寺
應興寺
成就寺
光岳寺
宗心寺(華林院)
海応院
全宗寺と福徳稲荷
仏光寺
熊野神社と八幡神社
長勝寺と蛭子神社

のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

  小布施まちあるき

  別所温泉まちあるき

  塩田平をめぐる旅

  木曾路をめぐる旅

  信濃の仏塔めぐり

  前のページに戻る | 次のページに進む |