◆古い建築物が残る光岳寺◆
本町通りの東端、荒町通りの入口にあるのが光岳寺の惣門。1665年に小諸城内の足柄門として建造されたのですが、明治初期にここに移築されました。⇒小諸城縄張り絵図
この門は高麗門という形式で、防衛上の視野を広くとるために薬医門を簡略化した造りです。小諸城内の足柄門の時代には控柱は、防衛上の観点から内側にあったはずです。
▲楼門から惣門を振り返る
光岳寺は1624年、松平憲良が小諸藩主となったときに、曾祖母で徳川家康の母、お大の方の菩提を弔うためにこの地に遷移建立しました。「伝通院光岳寺」という寺号は、お大の方の法名にもとづいたものです。
そして、この寺の隣に華林院宗心寺を遷移開基しました。
ところが25年後、跡継ぎがいなかった松平家は改易同然に移封され、より光岳寺(お大の菩提)はふたたび遷移され、閉扉されたようです。同じ名前の別の寺として運営されたのかもしれません。
そして、1716年、9世迎誉上人によって山門――八脚楼門――が開扉創建され、藩主家の手厚い保護を受けるようになりました。
◆禅刹 宗心寺◆
上記のとおり、宗心寺は光岳寺の建立とともに隣に開基された禅刹です。
明治期には郡立の高等小学校の文教所となったり、子守教育所が併設されたり、歴史の変動の波を被り続けました。
写真の真新しい本堂は、1981年に檀家の相違にもとづいて全面改装されたものです。
この本堂の裏には、風致林を兼ねた広い霊園となっていて、ケヤキの大木を含む樹林があります。木陰の脇の道をのぼりながら散策するのは楽しいかも。
▲墓地の脇の道路は散策路 この路の右手には海応院がある。
|