本文へスキップ
長野県小県郡
長和町古町
 
 
中世城下町の寺院


▲長久保城跡本丸の展望台とあずまや

       

  長窪古町の東にあって、弁天山から西に張り出した尾根の上にあるのが長久保城跡です。城跡からは長窪古町全体を眼下に一望できる位置取りです。

■戦国末に廃された山城■

  戦国末期の商業と物流の飛躍的な発展にともなって、城郭の構築と防御の思想は根本的に転換してしまいました。
  一言で言うと、険阻な山岳などに築城してたてこもる方式から、城下街全体をを兵站補給の要衝として囲い込むような軍事的防衛体制を敷き、その中心に城郭を位置づけ、一帯に堅城の支配を恒常的におよぼす方式に転換したのです。


▲長和町指定文化財長窪城跡の説明板

  城跡遺構の入り口に立つ説明板によると、この城は別名を深山城または霞の尾城と呼んだそうです。室町中期(1400年頃)に大井氏または芦田氏(依田氏)によって築城されたのだとか。大井氏や芦田氏はその頃、佐久や小県に拠点を築いて割拠していた豪族領主たちです。
  やがて佐久郡岩村田大井を領し城を構えてい大井家門の一族が長窪城を掌握して長窪を100年以上にわたって統治したそうです。長窪古町の集落建設や耕地の開拓を指導したようです。

  ところが1543年、甲斐の武田家による信濃攻めで城を包囲されて投降し、城は武田勢が北信濃に侵攻するための拠点となったのだとか。武田勢のなかには、上田から沼田にかけて領地を要する真田家も含まれていました。
  しかし、そのおよそ40年後、武田家は織田家の信濃・甲斐討伐で滅ぼされてしまいました。が、生き残りの策略に長けた真田昌幸は、巧みに立ち回って上田小県を支配する地位を獲得し、さらに徳川家を説き伏せて上田城を築かせました。
  その頃には、城郭は難攻不落の山に築く時代が終わって、交通の要衝の都市集落と一体的に城郭防衛を構築する時代になっていました。昌幸は城下に家臣団を集めたことから、兵站補給線が組織しがたい長窪城は廃棄されることになりました。


▲二ノ郭から本廓を見上げる

▲本廓の石塁跡

  


林道をのぼって長窪城跡に

林道から尾根伝いに南に向かう遊歩道

遊歩道の先に城跡の北の郭群遺構が見えてきた

北の郭群:土塁や空堀の跡

尾根を横断する空堀遺構

本廓にのぼる道

登り道には階段が設けられている

本廓の石塁跡:ここに櫓があったのか?

 
中山道を学び体験しよう

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

旅籠「辰野屋」の家屋

  • 長久保宿辰野屋の町屋としての造りを探ります。
  • 町屋としてのつくり込みは中山道随一。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |