本文へスキップ
長野県小県郡
長和町古町
 
 
中世城下町の寺院


▲西蓮寺の参道入り口

       

  西蓮寺は寺院としての開創は鎌倉時代(13世紀はじめ)ですが、仏道の修行場としての発足は7世紀半ばまでさかのぼるそうです。

■阿弥陀堂の道場が始原■

  証誠山西蓮寺は浄土宗の寺院で本尊は阿弥陀如来、京都の知恩院の末寺だそうです。
  この辺りでの阿弥陀如来の信仰は古代からありました。7世紀半ば善光寺の阿弥陀如来が伊那の座光寺から長野に遷座される旅の途中、旅の一行は依田川河畔で休息停泊したのだそうです。この辺りに阿弥陀如来が短時日、安置されたのでしょう。


▲参道脇に並ぶ六地蔵

▲鐘楼を見上げる

  やがて阿弥陀様の安置場所を聖地としてお堂を建立し道場を開いたそうです。暴れ川、依田川がたびたび氾濫したので、その始原の地がどこだったかはわからないようです。
  その後、鎌倉時代のはじめ(1204年)、遊蓮坊円照という僧が寺院を興し、それから30年後に西山派の祖、善恵坊が再興したのだそうです。やがて、鎮西派の崇誉上人が中興開山し、知恩院の末寺としたのだとか。
  ところが1629年(寛永年間)、依田川の氾濫で寺はすっかり流失し、1645年に現在地に移して再建されたのだそうです。それ以前に寺がどこにあったかは不明です。


▲参道脇の池

▲背後の樹林からの眺め

  やがて18世紀の後半(宝暦年間)に本堂が建立されたのですが、1835年に火災で焼失してしまったとか。
  現在本堂として残っているのは、その当時の庫裏なのだそうです。また、大きな屋根の鐘楼は1742年(天保年間)の建築で、山門はそれよりも古いものだそうです。ともに元は茅葺だったのですが、現在は金属板の屋根を葺いてあります。
  境内には天満宮がありますが、小ぶりですがじつに精妙な造りで、立川和四郎の手になるものと伝えられています。

  この寺には、本尊寺宝として桃山様式の阿弥陀三尊像が伝えられているそうです。阿弥陀像の両脇に観音菩薩と勢至菩薩を脇侍としていて、金箔塗装が施してあるのだとか。本堂火災のさいには本尊だけは救い出されて無事だったのですが、脇侍は失われたようです。後に脇侍をつくり直したときに金箔を施したのだとか。


薬医門方式の山門:茅葺に金属板を被せてある

大きな屋根の鐘楼

本堂と山門を背景にした鐘楼

本堂前から山門を振り返る

現在の本堂。もとは庫裏だったとか。

この漆喰土蔵は経蔵か?

境内の天満宮

法然上人像

鐘楼脇から眺めた山門

村内の道から境内を眺める
 
中山道を学び体験しよう

長久保宿街歩き絵地図

  • 長久保宿の街歩きを案内します。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

旅籠「辰野屋」の家屋

  • 長久保宿辰野屋の町屋としての造りを探ります。
  • 町屋としてのつくり込みは中山道随一。

竪町の町屋資料館

  • 竪町で修復され資料館として公開されている町屋を探訪。
  • 内部の様子と展示資料を一瞥。

下和田めぐり絵地図

  • 和田宿から長久保宿までの道筋を案内。
  • 下和田めぐりを案内する絵地図です。

和田宿街歩き絵地図

  • 和田宿の中心部を詳しく案内。
  • 宿駅の前後の街歩きも案内。

和田宿の歴史絵地図

  • 中世城下町の時代からの変遷を説明。
  • 宿駅の発展の痕跡を訪ねる。

和田峠トレッキング案内絵地図

  • 和田峠めぐりするための絵地図。
  • 峠の史跡や名所をガイド。

和田宿近隣散策

  • 和田駅ステーションから
  • 和田宿温泉ふれあいの湯まで

中山道の歴史

  • 中山道に即して中山道の歴史を説明。
  • 幕藩体制と街道・宿駅との関係を考える。

中山道の町家造りの説明

  • 中山道宿場の町家造りの仕組みの解説です。
  • 街並み探索がもっと楽しくなります。

木曾路の絵地図

  • 木曾路のすべての宿駅を表示した絵地図です。
  • 木曾路一帯の名所や観光施設の案内に役立ちます。

中山道の絵地図

  • 京と江戸を結ぶ中山道(木曾街道)の絵地図です。
  • 東海道や日光街道、甲州街道、北国街道との連絡を図解。
のんびり写真館

街歩き写真館

木曾路・奈良井の心に残る風景写真を特集

  • 街並み景観、風物
          フォトギャラリー
  • 木曾路・奈良井散策

奈良井まちあるき

小布施まちあるき

別所温泉まちあるき

塩田平をめぐる旅

◆ブログ風の記事案内を見る

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |