本文へスキップ
長野県大町市平
 
  塩の道に沿って佐野坂を下っていくと青木湖が見えてきます。白馬村から大町市に入ります。
  本街道は青木湖の西岸を往くのですが、佐野坂峠の頂部辺りから青木湖の北岸に下る小径があって、これが東岸を往く脇街道になります。
  写真:青木湖南東岸からの平青木の集落の眺め。湖西岸の山並みの背後に鹿島槍ケ岳の稜線が見える。

 
青木湖西岸の塩の道

  千国街道に沿って佐野坂峠を越えると青木湖の畔に出ます。ここから8キロメートルほどが仁科盆地で大町市街の北に位置しています。青木湖の南には中綱湖、さらに木崎湖があって、これら3つの湖は仁科三湖と呼ばれています。
  仁科盆地は王材の幅が2キロメートルで、西には北アルプスが迫り、東側にも南北に連なる山並み高原が迫っています。ここは、南北に延びる狭い谷間なのです。この谷間はまさに大地溝帯(フォッサマグナ)の上にあるのです。


▲青木湖北東岸からの眺望(撮影:5月上旬)

▲湖の西岸の青木集落のなかを往く千国街道

■時代ごとに街道の道筋は変化した■


▲青木湖畔の斜面に立つ観音像

▲さざ波だった湖面に薄日が差し込む

  千国街道の旅は、糸魚川静岡構造線という大地溝に沿って往く旅です。小谷村千国でも姫川の大峡谷を見おろすたびに、南北にはしる巨大な大地の亀裂がもつ威容を感じました。が、ここ仁科高原でも盆地の底にある湖水に東西両側から山並みが迫っています。地球のダイナミズムが印象的です。

  仁科三湖は、急峻な山並みに挟まれた谷間の窪地に膨大な水が流れ込み溜まることで形成されています。湖面が平面をつくっていますが、水面の下には急峻な谷間が底まで続いているのです。
  湖の西側の山並みは急峻で、かつてはこの斜面を下る大量の水が浸食と堆積をおこなって西岸の扇状地形を形成したものと見られます。それに比べると、東岸の斜面の勾配の方がゆるやかです。しかし、ここでも往古、斜面を下る流水が浸食と堆積によって東岸の扇状地を形成したのでしょう。
  湖の水位は時代によって大きく変化してきたそうです。したがって、青木集落を通る街道もまた湖の水位の変化に応じて上下してきたというわけです。
  さて、街道旅は、佐野坂峠の小径脇に立つ石仏群に別れを告げて、湖岸の青木集落に降りていくことになります。青木湖の周囲は平と呼ばれる(大字)地籍で、西岸の小さな集落が青木です。


▲青木の集落と千国街道


▲湖畔の青木集落を往く千国街道

  青木湖の西岸の湖岸線のうち北から3分の2は山尾根が湖に沈み込んでいる急斜面となっています。集落は西岸の南端にある扇状地にあります。

  集落がある湖畔の山裾斜面の奥に水神社があります。往古、その鳥居の周りから村の開拓が始まったのでしょう。その頃には、青木期の水位は今よりもずっと高かったので、山裾から農耕地の開墾と集落の建設が始まったということでしょう。
  神社が位置する標高――湖面からの標高差60メートル――の辺りが山腹斜面と山裾との境界で、杉林が植林される前は、茅場と落葉広葉樹の雑木林が広がっていたはずです。杉の植林は、1960~70年代(昭和30年代)に農林省の政策にしたがって進められたのです。


▲段丘上にある古民家


▲鬱蒼たる杉の森に囲まれた水神社

  青木湖の水位は年間を通じて季節ごとに変動します。春の半ばには、雪解け水がたまる頃には農具川水門を開けて下流の水田地帯に農業用水を供給するので水位が下がります。そして夏から秋にかけては、水力発電のために鹿島槍ケ岳山系の沢から取水するので、水位は下がったままです。
  青木集落の南端近くの緩やかな湖畔の段丘斜面――湖水面から20メートルほど上ったところ――に堂崎観音堂があります。湖岸線からおよそ170メートル離れています。観音堂は幕末まで集落の北、湖に突き出た岬にあったそうです。さらに古くは、尾根の中腹にあったとも伝えられています。


厳冬期の青木集落(左端)と青木湖: 背景は佐野坂峠

春風が吹くと湖畔に波が打ち寄せる

湖岸の街道小径から南東方向の眺め: 

佐野坂峠から青木に下る小径: 旧街道は均されて歩きやすい

集落の入り口で街道を振り返る

集落西側山裾の草原: かつては茅場か水田だった

林道をのぼると水神社の鳥居が見える: 集落の上の山裾にある

水神社の前から集落と湖面を見おろす

湖畔段丘の斜面にある堂崎観音頭

ハルニレの古木の脇に観音堂がある

観音堂の南側に石仏群が並ぶ

||  次の記事に進む  |