本文へスキップ
長野県北安曇郡小谷村
千国番所がある集落

  千国の庄史料館・番所跡を中心とする集落は、姫川左岸の河岸段丘上に親沢がつくり出した谷間の扇状地に位置しています。集落では街道沿いに民家が並び、その周囲を棚田と段々畑が取り囲んでいます。
  その谷は、村落東側の谷間の底を流れる姫川に向かって落ち込んでいます。


▲千国番所跡は集落の中心部にある。この辺りの標高は620メートルほど。背後は対岸の岩戸山。


▲谷間にあって棚田に囲まれた千国集落

  集落の東には山の尾根が迫っていますが、それは深い谷の対岸にある岩戸山(標高1356m)です。
  諏訪神社を出て街道は村落内に南にのぼっていきます。途中で振り返ると、彼方に雨飾山(標高1963m)、さらに奥に妙高連峰の焼山(標高2400m)の西端の稜線が遠望できます。


▲諏訪神社から集落のなかを南にのぼっていく街道

■千国番所とその近隣集落■


▲谷は姫川に向かって下っている

  番所を中心とした千国の集落は、街道沿いに標高600~680メートルの段丘台地=扇状地に位置しています。
  集落の東側には岩戸山などの尾根が迫っていますが、それらは姫川の深い峡谷の対岸に並んでいる山並みです。

  この辺りの地形を説明すると、こうです。
  深い谷底を南北に流れる姫川の左岸(西岸)の奥には後立山連峰(北アルプス)の北端の稜線がこれまた南北に連なっています。
  連峰の峰々はそれぞれ姫川の渓谷に向かって長い尾根を何筋も伸ばしています。尾根筋は姫川に近づくと河岸段丘などになりますが、尾根筋のあいだに谷間が刻まれ、ところどころ狭い扇状地になっています。
  千国街道は北アルプスから東に延びるあまたの稜線の麓近くを南北に通っているのです。あまたの巨大な稜線にはスキー場が南北に――北から白馬コルチナ、乗鞍温泉、栂池高原スキー場――並んでいます。


▲一軒だけ残る茅葺屋根

▲茅葺に金属板を被せた古民家

▲公民館らしい古民家

▲田植え前の水田に古民家と山が映る

  さて、ずっと南下してきた千国街道は、番所の手前でほぼ直角に曲がり、谷間の急坂をのぼることになります。そして親沢の中流部の堰堤滝を過ぎてから向きを転じて白馬村に向かいます。
  諏訪神社前から千国街道は県道433号となって乗鞍温泉スキー場と栂池高原スキー場の麓を回り込みながら南下していきます。
  こうして、千国街道は千国で一度西向きにに転じて、姫川渓谷から2キロメートル余り離れた高原を往くことになります。というのも、千国の南には、標高850メートルほどの前山が立ちはだかっていて、姫川沿いの崖を避けるためには、西に迂回するしかないからです。
  前山の山腹を回り込むために街道は、千国の諏訪神社から1.5キロメートルの道のりで200メートルほどものぼることになります。


▲立派な古民家だが無住のようだ

▲栂池高原に向かう街道


千国集落内の街道から北を望む

懐かしい茅葺古民家が街道脇に

集落の家並み

集落東側の田畑。谷の下には姫川が流れる。

陽射しが降り注ぐ街道

ここで街道はほぼ直角に曲がる

番所の敷地から東の谷を望む

街道沿いの古民家

急坂になった街道

街道は県道433号から離れて谷間の急坂を直進する

街道脇に並ぶ古民家。無住のようだ。

この古民家も無住になったように見える

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |

 
信州の千国街道

千国の口留番所を探る

  • 千国の庄史郎館 番所陣屋を探る
  • 番所陣屋の造りと仕事を知る

大町の塩の道を歩く

大町市東山山麓のの千国街道をめぐります。

善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など