本文へスキップ
長野県北安曇郡小谷村
塩の道の史跡・史料館

  千国の集落の中心部に地区の庄史料館と番所跡があります。下の写真の場所の奥に口留番所跡(建物)が保存されています。口留番所とは、江戸時代の幕藩体制のもとで、各藩が領国の境界や要衝に設けた監視や規制のための役所出先機関で、交通や物流(人の動き)の監視や関銭(関税)の徴収をおこなっていました。


▲千国の庄史料館: 駐車場と受付。左端は無料休憩所。


▲番所建物内にはリアルな人形を配置してある

  武家諸法度では――各藩の主権を制限し幕府による統制を受容させるため――各藩による関所の設置を禁じていました。が、各藩は人の動きや物流・交通の監視や関税の徴収など統治の都合上、口留番所を設置していました。


▲口留番所の奥にある千国の庄史料館

■千国街道の特徴■

  千国街道は、参覲交代の大名が通行することがなく、また幕府の公用旅行者がめったに通らなかったので、大名や幕府役人を宿泊させるための本陣や貨客継立てのための問屋などは置かれませんでした。
  ということは、本陣や問屋などを核とする宿駅制度のない街道だったということになりそうです。

  そうなったのは、大地溝帯の地割れに集まった水流としての姫川が穿った峡谷に沿った街道は難所続きで、しかも北国街道よりも冬場の積雪が多かったため、旅行に日数がかかったからです。
  それでも日本海沿岸から松本などの内陸部に特産物を運ぶ経路として利用されました。とはいえ、この街道は一年のうち約半年は雪におおわれました。冬場には物資の運搬を担ったのは、歩荷ぼっかと呼ばれる人びとで、自ら荷物を背負って街道を歩いて運びました。
  ことに塩の運搬では、彼らはひとり一俵ずつ背負い、数人の仲間を組んで厳しい山越えに挑みました。
  雪が消えると、牛方たちが牛一頭の背に塩2俵ずつ積んで、山や谷を越えて運搬しました。熟練した牛方たちは、一人で5、6頭の牛を引き連れて峠越えをしたといわれています。


▲番所の屋内の様子▼

  往時、一般民衆は居住区を越えての移動(旅)には、特別の許可証である通行手形が必要でした。武家諸法度に抵触しない程度の簡易な関所ともいえる口留番所では、人びとはその通行手形を役人に提示し、人改めの検査を受けることになっていました。
  番所はまた、商品としての物資を運搬する職業に携わる人びとの動きも監督・監視し、荷物を改めて物品の量目を検査し、しかるべき税を課していました。つまり税関でもあったわけです。


▲屋内に飼われていた馬(史料館)

▲天井の造り

▲往時の有力者の主屋内の様子


小さな橋を渡って内留番所に入る

番所内の様子

広壮で重厚な造りの史料館

史料館の様子

塩を蓄えておく塩倉

高張提灯が掲げられた厳めしい番所入口

番所役人の人形

史料館の軒の様子

往時の歩荷や牛方の姿を示す銅像

左手が番所、右手が史料館

|  前の記事に戻る  |  次の記事に進む  |

 
信州の千国街道

千国の口留番所を探る

  • 千国の庄史郎館 番所陣屋を探る
  • 番所陣屋の造りと仕事を知る

大町の塩の道を歩く

大町市東山山麓のの千国街道をめぐります。

善光寺街道を体験する

麻績宿近隣の寺社めぐり

信州の街道絵地図

  • 信州を通る諸街道を知る
  • 中山道、北国街道、甲州街道など

善光寺街道の宿駅絵地図

  • 中山道洗馬宿から善光寺まで
  • 街道の宿駅を一覧できる
信州まちあるき

別所温泉と塩田平

別所温泉と塩田平を特集

木曾路をめぐる旅

妻籠と馬籠を特集

奈良井まちあるき

木曾路・奈良井宿を特集

  • 木曽路、奈良井の歴史散歩
  • 街並み景観見て歩き
  • フォトギャラリー など