◆塩の道の痕跡を追う◆
古い塩の道はスキー場集落を南に流れ下る沢(松沢の支流)に沿って谷を降りていくようです。松沢峡谷に向かって下っていく、この塩の道は、草に覆われた幅1.5メートルほどの小径です。この小径は、栂池パノラマ端に連絡する舗装道路をU字カーヴを描いて横切った後、林のなかを下り、やがて旅館松沢荘の脇に出ます。そこで千国北城線に合流します。
おそらくそこからは千国北城線に沿っていくのでしょう。
松沢峡谷は、その名のとおり栂池高原から始まって姫川に注ぎ込む松沢が削り出した谷間です。そこには水田地帯が広がっています。谷の東側を縁取る尾根を越えると白馬村に入ります。
▲旅館 松沢荘:古民家の結構を保っている
▲道を挟んで松沢荘の蔵
写真取材中に偶然、松沢荘の大女将と出会い、お話を伺うことができました。旅館を経営している松沢家は、明治前期まで千国街道の牛方宿を営んでいた旧家でした。今でも蔵のなかには古文書が山のように保存してあるそうです。
この千国街道の歴史や千国の郷土史を研究する人は、ぜひ松沢荘を訪ねて古文書を紐解いてみるべきでしょう。
谷を下り切ると、道脇に小さなお堂があります。これが松沢薬師堂です。石仏群に囲まれたお堂です。松沢荘のお婆さんによると、この薬師堂は大変に霊験あらたかな薬師様が祀られていて、近隣の人びとが病気やけがの平癒を願うと、必ずかなったそうです。
信州では薬師堂があるところには古代、真言密教の大寺院と修験場があった場合が多いようです。今ではその痕跡はありませんが、あるいは源長寺の前身がそれだったのかもしれません。
▲小径の脇に立つ小さなお堂
▲見知脇からの様子
▲お堂の名犬をのぞき込んでみよう▼
▲薬師堂の内部の様子
▲古民家造りを残した民宿「山西館」
栂池高原スキー場のゲレンデは、松沢旅館街の前まで迫っていますが、この草原は昭和前期までは茅場でした。ここで育てた茅を刈り取って乾燥させ、屋根に葺いたのです。
|